natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

everyがつくのは単数?複数?

 

 

「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、今回もその中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

p.17  5-(2)

for thirty minutesがその時点までの期間の長さを示しています。また、"now"があります。「今どういう状態であるか」を示すための表現で、それに対してfor thirty minutesが付いています。また、状態を示すように変化させられる動詞、、、ありますよね。ここまで分かれば答えが導き出せるのではないでしょうか。

 

p.17  5-(3)

haveは状態動詞です。現在完了を作る問題としてはこれが分かっていれば解答できると思います。

 

さて、p.17、5-(3)この問題、僕が書いた解説、異様に短いですよね。お気づきでしょうか(笑)←

 

というわけで、この5-(3)、確認しておきたい事項が結構ありますので、ここから見ていきたいと思います。

 

ただ、その前に、ここまで、前々回までのブログを読んでもらっている前提で書いています。この記事だけを見てもらっていて、完了形に苦手意識の有る場合は、ぜひ以下の記事も見てもらえると参考になるかもしれません。

(もちろん読むかどうかはお任せします。時間と、ご自身の調子や都合を優先してくださいね。)

 

 

natme-english.hatenablog.com

 

natme-english.hatenablog.com

 

natme-english.hatenablog.com

 

ではでは、ここからまた話していきますね。

 

この5-(3)、けっこう注目な英文です。上級者であるほど、逆に注目してほしい、英文です(笑)←

 

 

1.everythingは1語、かつ、単数扱い

 

この記事の表題内容ですね。みなさん、たぶん「すべて」とだけ訳して通り過ぎていると思うんですけど、解答の和訳だけ見て作文できそうですか。最初のeverythingを2語にしていませんか。せっかく自分で英作文練習しても、ここを2語にしていて「◯」を付けてしまうと思わないところで失点するかもしれませんので、良かったら、1字1句気を付けてチェックしてくださいね。

 

さて、everyで1語かどうかの話をするときevery dayとeverydayの違いがよく話題に上がります。ただeverydayとはまた傾向の違う内容ですので、「同じ」とは思わないように気を付けておきたいです。(興味ある方はこの記事を読んでもらった後、everydayを辞書などで調べてみてください。)

 

今回はeverythingもevery thingも名詞です。ただ、場合によってはどちらを用いても問題ないパターンもあるようです。と言いますのも、thingそのものが「具体的・物理的な物」「概念的に物事(ものごと)」のどちらを指すこともできてしまうのです。ただ、前者はthingおよびthingsのどちらでも言えますが、後者はthingsという複数形で表現するのが通常です。

 

そのため、every thingはthingのどちらの意味でもだいたい使えるようです。一方で、everythingという1語の場合は概念的な物事のことを指します。言ってしまえば、最近の身の回りの状況全般を指して表現できます。であるからこそ続く表現がgo well「うまくいく」というような状況を表すことができます。

 

以前と比べて今は「上手く行っているところという状態である」ことを示しているので、現在進行形なんです。

 

(以前解説した進行形が「未来」という内容とは異なりますが、

go wellという現在形は「(これから)うまくいく」という結果における良い内容を示唆しているのですが、だいたい今何か良い状態が生まれ始めている、あるいは予測できている時に用います。ただ、goは現状から離れることを表し、現状の状態を言ってはいないので、現状はよくない可能性も含みます。wellの修飾相手のgoが未来への変化の話をしているので、wellの内容も未来の話です。

be going wellは「上手く進んでいる状態である」という結果というよりも現状の行動過程が良い結果に進む状況である、ということを示しています。一時的な状態を取り出した時に上手くいっている、ということを示しています。当然のことながら未来においても良くなることを予見させる表現ですが、表現としては未来も上手くいく、と言っているわけではない、という所が表現上変わってきます。wellの修飾相手のgoingがbe動詞の補語なので、その時点での主語の状況を指しています。進んでいる一時的な状況をwellが説明していることになるんです。)

 

そのため、この英文が成功を称え合う表現にも見えますし、急な状況変化で陰りが見え始めた緊急会議の導入のようにも見える、という、なかなかにアンビバレントな表現です。

 

まぁ、ただ、せっかくなので、きっと「良いことがあったのだ」と思うことにして、楽しく読みましょう(笑)←

 

少なくとも、当事者の方々が意識・無意識を問わず、こういう表現ができるようになるということは相当な努力をしてきているはずですから。

 

で、まだこの英文は解説がございまして、みなさん、「すべて」という表現は単数か複数か、どちらで扱うかご存知ですか?

 

、、、実はどちらもあります。では何で判断するか、「すべて」を表現している単語ごとに、単数か複数かが決まっています。ここは、暗記です。ただし、anyなどが絡んだら文脈判断も入ってきますので、要注意です(笑)←

 

ではeveryはどうかということですが、everythingという形が単数形ですよね。everyone, everybody, every day, という表現にもある通り、everyの後ろの名詞は単数形です。(複数形にしている方はこれからでも直してみると、よりグレードアップした英文になりますね。)

 

そこからも分かる通り"every+名詞"は単数扱いをします。複合語も同様で、everythingも単数扱いをします。なので、"Everything is ..."でこの英文は始まっています。

 

全て、という全員を示すけれど、単数扱いです。語源的に関係の有るeachがまさに同様に単数扱いですが、everyもeachも実は「全て」を表しているのでなく「一つ一つの」「それぞれの」を示す表現で、「どの一つをとっても」というanyと近い意味を持っています。ですので、「めいめいの」「各々の」というような表現だと理解しておくと分かりやすいかもしれません。

 

まとめ①

・everyを伴う名詞は基本的に単数扱いです。動詞の活用や、言い換えの際に単数で扱いましょう。Everything is ... // ... everything. They always want it.

 ・every thingは一つ一つの何か物を指して、あるいは概念的なことを指して表現できます。everythingは身の回りの状況全般を概念的に指して表現します。

 

 

2.so farとはなんでしょう。

実は中学生向けの教科書にも載っていることがあるのですが、so farという熟語をみなさんご存知でしょうか。これ、リスニングで出されたら、おそらくほとんどの学習者の皆さんは「?」となることが多いかもしれません。

 

もちろん、辞書には載っています。でも一度見るだけだと、その場で理解して、そのあと忘れてしまうパターンではないかなと思います。そのくらい、ぱっと見で意味が想像しづらいです。

 

so farは「今まで」という、現在の状態に対してこれまでの期間を指して使います。よく、"until now"と言い換えができると言われます。意味的には"up to now"という表現もできそうです。

 

それで、なぜ"so far"がそんな意味になるの???と思いませんか。僕も同感です(笑)←

 

web上にあるネイティブの説明も含めてちょこちょこ見てはいたんですけど、"so far, so good"がよく例文に出されていて、余計に分からなくなったんですよねww

 

ただ、farを辞書で見ると、時間的な長さも示すということなんです。

 

そこまでは分かります。ただ、解説を見ていると「soが"そこそこ"という意味くらいしかなく」というのが多い様で、それだけしか言ってないのに「"そこそこの時間の長さ"→"今までの期間"」という解説がほとんどなんです。みなさん、これで納得できましたか。、、、なぜか僕は納得できなかったんですよね(笑)←

 

で色々考えたのですけれど、そもそもuntil nowと入れ替えができるという所から着想を得てみます。また、以前、so farが何かの言い回しの省略というのを見た記憶があるんです(これが何だったか忘れてしまって、、、すみません(汗))。

 

ちょっと話がずれますが、*the way how+節で本来は「~する方法」という言い回しをしていたのを皆さんご存知ですか。今はthe wayかhowのみで表現しますよね。これと同じではないかと考えたのでまずそれをお伝えします。

 

He has sung for three years so far until now.

 

これ、多分、非文ではないはずです。インターネット上も実際に"so far until now"と続けて使用するのも、正確なところは確認中ですがどうやらあるっぽいなと見受けられましたので。これなら納得ではないでしょうか。で、soの使い方はどんな風にとらえるか、も考えていきましょう。

 

本当に「そこそこ」なんていう意味でしょうか。もっと文法的な役割を持っている気がするんですよね、何となくですが。

 

で、思ったわけです。

 

He has sung for three years so far as I know (until now). 

 

これ、掘り下げますね。as I knowは「私の知っているように」、そのas節を受けてsoは「その限りにおける~において」、farは「時間の長さ」、と考えます。すると「私の知っている時間の長さに限って」と出来る気がしませんか。

 

as far asやso far asは「~の限りにおいて」という限定表現ですが、手前のasやsoが後ろのas節の内容を受ける表現で、訳出されませんが"far"は「程度」ということです。程度の内容は距離でも時間でも表現できます。

 

これの省略であるかはさておき、so farは「時間の長さに限っていえば」というような表現と捉えることはできないでしょうか。つまり「現在までの時間の長さにおいて考えてみれば」という表現なのではないか、そのように、ふと思いました。

 

いずれにしても、皆さんが覚えやすい方法で構いませんので、so far ≒ until nowという場合があるのは覚えておきましょう。ちなみに、前の文章を受けて「それほどの距離」「それほどの程度」「それほどの時間」という意味合いがある可能性も気を付けておきましょう。ここの判断は文脈です。忠実にしっかり読みましょう。

 

まとめ②

・so farには程度、距離、時間の各意味があり文脈ごとに意味が異なる可能性があります。

・so farという熟語として「今まで」「これまでの時間」という表現として使う場合もあります。ちなみにthus farという言い回しもあります。いずれにしても、前の文とつながりが無くso farが出てきたときに、"until now"と言い換えた方がしっくりくる場合はこちらの可能性が高いかもしれません。日本の英語教材でso farが出てくる場合、この熟語を知っているか問いかけている場合が多い気がしますので、着実に覚えておくと良いかもしれません。

 

 

あ、かなりこの記事が長くなりました(笑)←

 

とりあえず今回はここまでにしておきます。

 

いかがでしたか。あれこれ書きすぎた気もしますが、分かりづらいところや質問はコメントいただけますと嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.