natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

wrongの意味と冠詞

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

不定詞---動詞の原形

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.25  4-(6)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、日本語から単語が想像できるか、助動詞の使い方や意味を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>key, door, open

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は部分英作文問題ですが、日英作文で書き出せるか、日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきます。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・key「鍵」, door「ドア、扉」, open「開く」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

2.答えの考え方

今回は部分英作文問題です。レッスンで扱っている文法事項を確認し、基本的には、日本語で書かれた意味と、入れられる英語表現の組み合わせを考えた時に、一番自然なものはどれかを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

この問題を解く際には、いったんレッスンの表現に固定して表現を考えていきましょう。

・助動詞+完了表現

・that節内にshouldを用いる場合(shouldの省略も含む)

のどちらの表現であるのか、日本語と照らし合わせながら考えると、4-(1)~4-(7)は解きやすいと考えられます。

 

 

p.24  4-(6)

最初に"I"があり、問題箇所が3語、その後ろに"the ..."というように続きます。さらに後ろに1文続いています。

既に全体の日本語は書かれており、問題箇所だけでも解答は出来そうですが、和訳問題や日英作文で出題されても良い様に、英文全体の意味、文同士の関係性、問題箇所に入れられる表現、それぞれを考えてみると良いのではないかと推測されます。

なお、先に触れておくと、文法的には「助動詞+完了表現」の内容と推測されます。

 

・英文全体の意味合いと文同士の関係性

前半の文で「違うカギを持ってきた」という問題箇所があり、後ろの文では「開かない」という表現が続きます。

「違う鍵」を"the wrong key"としています。これ、なぜtheなのか、というところに引っ掛かりを覚えた方も少なくないのではないでしょうか。

この内容は長くなりそうで、問題の解答部分に着くまで長くなりすぎるのを避けるため、詳細は下の「※補足」で書こうかと思いますが、

「間違っている」でなく、「不適切な、ふさわしくない、意図していない」と言う意味合いでwrongを使うことがあります。「意図していない」というのが、今回の「違う鍵」の表現に良くあてはまるように僕は考えています。

そして、この「意図していない」の意味合いで「wrong+名詞」の組み合わせを作る時には、theを付ける傾向が強い様に思われます。

 

また、後ろの英文と日本語を比べてみた際に、ドアを主語にして「開かない」という言い回しを"won't open"としています。won'tは"will not"の省略です。

今現在からみて、「鍵を持ってきた」というのは過去の話ですので問題箇所では完了表現を用いますが、ドアが開かないのは、今、現在、の話です。ですので、現在形のwillに否定のnotを付けて表現しています。

意志を表すwillがあり、will notもしくはwon'tという否定表現も含めて用いられ、「(肯定文)どうしても~しようとする//(否定文)どうしても~しようとしない」という意味で扱うことがあります。この表現の場合、基本的には「意志」の話ですので、人を主語にするのですが、無生物の主語(今回であれば「ドア」のように、意思をもたないものが主語)であっても、日本語の擬人法のように、意志があるかのように表現することがあります。

今回ですと、「ドアがどうしても開かない」のように、かたくなな意志を持っているかのように感じる内容について、willやwill not[won't]を用いることがあります。

 

今回のopenは自動詞で用いています。「(人が)ドアを開ける」というイメージはある程度強いかもしれませんが、「ドアが開く」という日本語もあるように、英語でも、ドアを主語にしてその「ドアが開く」という表現をopenで言うことが出来ます。

 

英文同士の関係性としては、前半で「違う鍵を持ってきてしまった」ことを理由としてあげて、ドアが「開かない」という状況を伝えていると考えられます。後半の内容に対して、前半が理由です。

 

・「持ってきたかもしれない」をどう表現?

問題箇所を改めて考えてみますと、主語のIに続けて「持ってきたかもしれない」という表現を3語で表していると考えられます。

持ってくる、という動詞として、take, have, 場合に依ってはchoose, などの動詞を答えることもあるかもしれません。takeやchooseはどれを選ぶか、haveは今持っている状態、のそれぞれを表現します。「持ってくる」という、何かを携えて運んでくる、というような、持ち運ぶイメージを中心とした動詞が英語にはありまして、それが、bringです。

そして、今回の問題は"bring"という単語が浮かぶかどうか、に加えて、完了表現に使いますので、過去分詞が"brought"であることを正確に覚えられているか、も問われているようです。

いずれにしても、今回の内容として「持ってきた」の一番自然と考えられる表現は、"have brought"であると推測されます。

 

続けて、「かもしれない」について、今回の教材上では、「might have+過去分詞」を学習の対象にしていないようですので、mayが入りそうです。

 

ということで、"insisted+that he+should pay"で作るのではないかと推測されます。

 

まとめ2

・may have+過去分詞「~したかもしれない」、the wrong+名詞「意図していない~といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

※might have+過去分詞でも「~したかもしれない」という意味で用いることは可能です。今回の教材の範囲に無いだけですので、あしからず。

 

 

※補足 wrongの意味と、定冠詞

・the wrong keyになぜtheが付くのでしょうか。改めて、今回のwrongは「間違っている」という意味なのでしょうか。

辞書などを見てみたところ、wrongを「間違えている」という意味とするとa(n)は付くことも普通にあるようです。

上でも書きました通り、wrongには、「不適切な、意図していない」という意味があります。この場合、どうも、通常は「the+wrong+名詞」とするようです。

このtheについて「共通認識」という表現だったり、その場で互いに分かるはず、と言う説明が一部のネット上の解説にはありましたが、

、、、なんかしっくりこないんですよね。

the right thingに対して、そうでないものをthe wrong thingとする、と言うのを見てみた時に、「正しくない」とするものが1つしかないのか、というと、そうでもなくないか?という感じがします。共通認識も、僕は「???」となります。やはり、「不適切な、意図していない」を考えてみるのが、分かりやすい気がしてきたんです。

そこで、ちょっと考察してはみたのですが、

rightとwrongの判断基準、みなさん、何だと思いますか。何をもってright、何をもってwrongとしますか。

これ、場合に依ってあれこれあるとは思います。ですが、何か一つの物事に対して、例え大多数の人が同じ考えだとしても、そう思わない人もいることがありますよね。rightもwrongも、判断している根拠は一人ひとりの価値基準だったりするのではないでしょうか。

例えば、

①1+2=?

これを「3」じゃなく、「1+2に該当する数が無い」、とするのが"right"な場合もあります。実は、3以上の数が無い言語と言うものが存在しており、たくさん、もしくは、少ない、で生活している方々もいらっしゃるようなんです。

「3」という概念が無いのに、"1+2=該当なし"を"wrong"とはできないですよね。

②目の間の人に「右」と言ったらどうなるでしょう

誰かにとっての"the right side"は誰かにとっての"the left side"で、相対して話している時、"the right side"と言っても真逆の方向です。でも、それで反対側のことを相手が考えていても、それを"wrong"とは言えないですよね。

何をもって、"theはお互いの共通認識"と言っているのか。そんなこと、ないですよね。この場合、やはり"その人にとって"という意味合いが強いのではないか、という気がしています。)

そこで、theの定義を改めて確認してみました。「myやyourなどの代わりにtheを用いる」というのがあります。on my way homeをわざわざmyを使わなくても分かるので"on the way home"と表現することがあります。このtheはmyの代わりに使っていると考えて差支えないようです。

これが近いところではないかな、と思っています。

「the wrong+名詞」と言う表現で、the「その人にとって」wrong「不適切な、意図していない」という意味合いで用いているのではないか、ですので、a(n)でなくtheを用いているのではないか、と言う気がしています。ただ、ここでmyなどの所有格を用いると、名詞に対してその人の所有物であることを示してしまいますので、そういった解釈を避ける意味合いでも、wrongに注意をおけるtheを用いているのではないか、と推測しています。

というわけで、誰かから見た時に、「その人にとって意図していなかった」と言う意味で「the wrong+名詞」と表現するのではないか、と僕は考えています。

とはいえ、感じたことをそのまま書いていますので、この補足は参考程度に見てもらえますと幸いです。

 

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.