natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

入れたい動詞の目的語が主語である場合、、、

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

不定詞---動詞の原形

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.25  4-(7)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、日本語から単語が想像できるか、助動詞の使い方や意味を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>proposed, prize, Mr.

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は部分英作文問題ですが、日英作文で書き出せるか、日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきます。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・proposedはpropose「提案する」の過去形, prize「賞」, Mr.「(男性に対する敬称として)~さん、~氏」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

2.答えの考え方

今回は部分英作文問題です。レッスンで扱っている文法事項を確認し、基本的には、日本語で書かれた意味と、入れられる英語表現の組み合わせを考えた時に、一番自然なものはどれかを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

この問題を解く際には、いったんレッスンの表現に固定して表現を考えていきましょう。

・助動詞+完了表現

・that節内にshouldを用いる場合(shouldの省略も含む)

のどちらの表現であるのか、日本語と照らし合わせながら考えると、4-(1)~4-(7)は解きやすいと考えられます。

 

 

p.24  4-(7)

今回は1文ですので、文同士の関係性は考えなくて良い問題です。

最初に"proposed that"とあり、that節の中に問題箇所が3語、その後ろに"to Mr. Yamada"がきて「山田氏にその賞を与えるように」という表現を作ります。

既に全体の日本語は書かれていますが、和訳問題や日英作文で出題されても良い様に、英文全体の意味も正確に考えてみるとより良いのではないかと推測されます。

なお、先に触れておくと、文法的には「that節内のshould」の内容と推測されます。

 

今回は英文が1文のみです。「与えるように」という言い回しを基本的には考えていきます。

そして、文法事項は「that節内のshould」です。今回は感情の話ではなく、propose「提案する」内容を示すthat節内の表現ですので「should+動詞の原形」もしくは「動詞の原形」を含めて、"3語+to"で「~に与えるように」という表現を作ると推測していきます。

 

・英文の確認

最初のproposeで「提案する」としていますが、日英作文として考えた時に、suggestでなくproposeを用いているのには理由があります。今回の内容は"the prize"「その賞」を誰に与えるか、と言う話をする場面の話をしています。どういったレベルの話し合いであるかにもよりますが、この日本語のみを見た時には、それなりに固い場面ではないかなと推測されます。(「受賞者」を決める会議のような場面で、正式に検討していくような内容ではないかと推測されます。「あげる」でなく「与える」という日本語を用いているところからも、くだけた場面では無いのではないかと推測されます。)

どちらかと言うと、くだけた場面で用いるsuggestよりも、proposeがより自然ではないかと考えられます。

また、Mr. Yamadaとしているので「山田氏」が男性と分かりますが、日本語のみの場合、男性か女性かは判断が付きません。もし女性とするのであれば"Ms. Yamada"としますので、注意しておきましょう。

アメリカでは基本的に避けられるようですが、イギリス英語などでは、Mrs., Miss, はまだ使われることがあります。また、敬称における省略記号としてのピリオドはアメリカだと付けますが、イギリスでは付けない、など、細かな違いが場所ごとにあったりなどしますので、こういった細かいところは可能な時に確認しておけると良いかもしれません。

 

・「~に与えるように」の表現

上にも書きましたが改めて、propose「提案する」の内容を示すthat節内の表現ですので「should+動詞の原形」もしくは「動詞の原形」を含めて、"3語+to"で「~に与えるように」という表現を作ります。shouldを入れるかどうかは語数に依りますので、後ろに続く「~に与える」を考えていきます。

「与える」を示す動詞は"give"です。

"give A to 人" で「<人>にAを与える」という表現を作ることが出来ます。"to 人"の部分が"to Mr. Yamada"であると推測されます。

この表現を見た際に、Aはgiveの目的語です。山田氏に何を与えるのか、、、、「その賞」ですよね。

ですが、「その賞」に該当するものは既に英文の中にあります。、、、the prizeです。

 

問題箇所の3語の中にgiveは入ります。その前にthe prizeはありますよね。

"propose that+主語+should+動詞の原形"と言う作り方をしますので、語順的に、"the prize"は主語です。

今回、the prizeはgiveの主語でしょうか。、、、目的語ですよね。ということは、giveは動詞の役割以外で用いることになりそうです。

元々”give the prize to Mr. Yamada”となっていたものを、the prizeのみ抜き出して、主語として出てきています。

the prizeを主語にしつつ、giveを使って説明をします。giveを動詞以外にすれば、the prizeを説明が出来ます。

the prizeはgiveの目的語です。giveから見て修飾する名詞が目的語であることを示す場合に、giveの過去分詞givenで目的語である名詞を説明します。

つまり、"the prize+given to Mr. Yamada"を組み合わせれば、「その賞」を「山田氏に与えられる」という説明が可能です。

 

組み合わせの作り方は2種類で、

1.直接くっつける(限定用法)

"given to..."は2語以上ですので、名詞を説明する際にはその名詞の直後に続けるのが通常です。

→the prize given to Mr.Yamada「山田氏に与えられるその賞」

2.語順で説明する(叙述用法)

第2文型のSVCの語順であればSをCが語順で説明しています。もしくは、第5文型のSVOCであれば、OをCが語順で説明しています。今回that節内の主語であるthe prizeを説明したいので、典型的なbeを用いてSVCを作ることが可能です。

→the prize is given to Mr. Yamada「その賞は山田氏に与えられる」

 

ですが、この場合、givenは形容詞の役割です。that節内は動詞の原形を必要とします。1.もしくは2.で動詞を入れられるのは、、、2.ですよね。

このように、その動詞の目的語であるものが主語であるため、be+過去分詞で説明することで、語順でその内容を説明するように英文を作りますが、この作り方をする文を文法的な用語としては「受動態」と呼んでいます。

ということで、be+givenで「与えられる」という受動態を作ることが出来ます。

 

問題文中で、「提案する」内容は、その時点よりも未来の話ですので、仮定法未来のshouldを用います。

→「should be given+to」という表現を作るのではないかと推測されます。

 

まとめ2

・propose+that節(S+should+不定詞)「~するように提案する」、be given to~「~に与えられるといった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.