natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

likeも使い方は多様です。

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、問題の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

 

p.22  3-(5)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、likeの使い方を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>parents, any(疑問文), plans, this weekend

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は並べ替え問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

※ちなみに、これもまた機会があれば書こうかなと思いますが、anyはoneともともと同じ単語です。それに-yが付いていることで「ひとつでも」のような意味で使いますが、可算名詞で複数形の有る語に対しては"any+複数形の名詞"で扱うことが自然であることも多いので、作文の際には注意しておきたいところです。単数にするか複数にするかは場合によって、単語によって変わることもありますので、都度anyの使い方をチェックしてみると良いかもしれません。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・parentsはparent「親」の複数形, any(疑問文)「なにか、ひとつでも」, plans「計画、予定」, this weekend「今週末」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は並び替え問題で、問題文全体で意味合いを把握し、前後の語とくっつけるとできる熟語やまとまりを考えて、文全体でも自然であるかを推測して英文を完成させる問題であると推測されます。

 

p.22  3-(5)

最初にMy parentsがあり、問題箇所が続きます。問題箇所の後ろは今週末予定はあるか、と相手に尋ねている疑問文です。一旦意味を考えすぎずにどうつなげられるかで考えてみましょう。とはいえ、この問題も文法的に前後でつなぎ方のヒントは、ほぼありませんので、問題箇所の中で語のまとまりをどう作るのが自然か確認していく作業が中心です。


・My parentsに続くのは、、、?
My parentsに続く表現をまずは考えてみましょう。(※-sが付いているのは複数形であるためです。「私の両親の」であれば " My parents' "とします。発音は基本的に変わらず、アポストロフィ「 ' 」の有る無しのみですが、表記上は重要な区別ですので、ぜひ把握しておけると良いかもしれません。)以前の記事と同じくbe動詞、一般動詞、助動詞のどれでも良いですが主語とくっついた活用した形(I+be→I amの様に主語に合わせて変化した形)の動詞が続きます。meetやlikeが続く場合、問題箇所の後ろはピリオドのみですので、wouldが"主語+would"となるのをどこかで入れなくてはなりません(法動詞のwouldは必ず主語と組み合わせた活用形として用います)。ですが、辞書を確認していると、likeやmeetにthatなどを用いた節(主語+動詞の組み合わせを含むまとまり)を直接目的語に取るような用法はあまり自然な表現としては見受けられないようです。

※like it when+節「~である状況を好む」という表現はあるようですが、一度itを目的語としておいて、その説明をwhen節でしている内容です。やはり節を直接likeから導く用法では無いようです。

ということはwouldが最初に来そうです。

 

法動詞のwouldは後ろに不定詞(動詞の原形)を伴いますが、likeおよびmeetどちらもくることができそうです。

 

・meetはどのように使われそうか

likeとmeetはどちらも動詞の原形、活用形の可能性があり、使い方も多様なのですが、使い方が比較的多くないmeetを先に考えてみましょう。meetは品詞としても、動詞、名詞、形容詞の可能性がありますが、基本的には動詞としてまず使えないか確認するのが無難です。形容詞や名詞に該当する意味はmeetの変化形で十分扱える内容が多い様ですので。

動詞として見た時に、自動詞と他動詞のどちらもあります。そして、自動詞の場合は、複数形の主語が互いに会うことを示すことが多いのですが、もしそうだとすると、後ろの文で相手に今週末の予定を尋ねる流れが(小説など特殊な状況とは限らない、この問題文のみで考えるため)不自然ではないかと考えられます。私の両親が"you"あなたに会う、というのが、"you"あなたの予定を尋ねる、ということの理由として考えるのが自然ではないかと判断されます。

 

ここまでで、"My parents+would meet you+."という語の順番は、間に何か入ることはあっても、前後することはなさそうです。

 

・likeがどのように使われそうか

残る選択肢はtoとlikeの2つです。意味はどうあれ、基本的な文の形が完成していて、この2語を入れられるところは一見無さそうです。

ここで思い出していきたいのが、likeの使い方です。likeの品詞まで考えると前置詞などもあり難しいところがあるかもしれませんが、そもそもtoも前置詞ですので、前置詞2つをどこかに入れる、というのが自然であるとはあまり推測されない内容かもしれません。ということは、やはりlikeは動詞と考えられそうです。

to+不定詞でto likeとしても、入れられるところはあまりなさそうです。そこで、likeの使い方を考えていきたいのですが、like+toの組み合わせはどうでしょうか。

※ご興味ある方は辞書で、likeの意味を調べてみてください。意味の見出しの中に"like to do"などの記載が無いでしょうか。辞書の中にはもしかすると熟語として"like to do"を載せてくれている辞書もあるかもしれません。

その内容を少し書きますが、likeで「~するのが好き」という言い回しができるのをご存知でしょうか。like to+不定詞(動詞の原形)もしくはlike+動名詞(-ing)で「~するのが好き」という表現です。

like toの後ろに不定詞(動詞の原形)を置くことが出来るので、"like to meet you"という組み合わせができるかもしれない、と推測がされます。

上述の通り、wouldの後ろにlikeを置くことも可能です。

 

ということで、"would like to meet you"という語順が作れそうです。

 

実は、would like to+不定詞(動詞の原形)で「~したい」という表現が作れます。

would like≒wantとして覚えておくと理解しやすいのではないかと僕は考えています。

would like+名詞「~を望む」、would like to+不定詞(動詞の原形)「~することを望む」という意味合いで、

want+名詞「~を望む」、want to+不定詞(動詞の原形)「~することを望む」という意味合いです。

このように、wantとwould likeは基本的に同様の使い方が可能です。丁寧さの度合いが確かに違いますが、人によって場合によって、使い方は変わる所もありますので、どちらも使えるようにしておくと無難ではないかと思います。

 

この組み合わせで必要となる知識面をまとめに書いてみます。

 

まとめ2

・would like to+不定詞(動詞の原形)「~したい、することを望む、meet「~に会う」といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

※補足

My parents would like you to meet.とすると「私の両親はあなた方が出会うことを望んでいます。」という意味です。私の両親が会うのではなく、複数形のyouがyouに該当する人たち同士で会うことを意味します。この英文自体は確かに作れますし、不自然ではないかもしれませんが、なぜ"My parents"がしゃしゃり出てくるのか、加えて、この話者[書き手]が質問してくるのか、という疑問が残ります(笑)そう考えた時に、「私の両親があなたに会いたい」だから「予定は空いていますか」という意味合いの質問をしている。このように考えるのが自然ではないか、と推測されます。

詳しくはまた機会があれば書こうかと思いますが、would like ~ to+不定詞で「~が…することを望む」という用法で、wantも同様にwant ~ to+不定詞で「~が…することを望む」という表現として用います。いずれにしても、主語が何かする事でなく、目的語に来る人が何かすることを望む場合に用います。

この用法ですと、今回の並び替え問題では意味的に違和感が出てくる内容ですので、上述の様な推測がされると考えられます。

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.