natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

ratherと否定のnot

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、問題の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.22  3-(6)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、rather, goの使い方を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>a bit, feverish

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は並べ替え問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・a bit「少し、ちょっと」, feverish /fíːv(ə)rɪʃ/「熱っぽい、熱の有る」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は並び替え問題で、問題文全体で意味合いを把握し、前後の語とくっつけるとできる熟語やまとまりを考えて、文全体でも自然であるかを推測して英文を完成させる問題であると推測されます。

 

p.22  3-(6)

最初に「ちょっと熱があるかも」という1文があって、その後にIがあり、問題箇所が続きます。問題箇所の後ろはピリオドのみです。一旦意味を考えすぎずにどうつなげられるかで考えてみましょう。とはいえ、この問題も文法的に前後でつなぎ方のヒントは、ほぼありませんので、問題箇所の中で語のまとまりをどう作るのが自然か確認していく作業が中心です。


・Iに続くのは、、、?
Iに続く表現をまずは考えてみましょう。以前の記事と同じくbe動詞、一般動詞、助動詞のどれでも良いですが主語とくっついた活用した形(I+be→I amの様に主語に合わせて変化した形)の動詞が続きます。wouldかgoが来そうですが、他に動詞はありません。(fishingは-ingが付いています。この時点で動詞としては扱いません。)

そして、法動詞のwouldは必ず主語と組み合わせを作った上で活用形として用います。一方で、goは活用形としてのみでなく原形(不定詞)としても他の変化形としても用いることが出来ます。法動詞のwouldは後ろに不定詞(動詞の原形)を伴いますが、今回はgo以外に置くことが出来そうなものがありません。そのため"would go"の順番は、間に何か入ることはあっても、前後することはなさそうです。

また、以前の記事でこちらも書きましたがwould ratherという表現で「むしろ~したい、~する方が良い」という表現です。そのため、"would rather go"という順番ができそうです。

 

・fishingはどのように使われそうか

fishingは日本語でも「フィッシング」という通りで、魚を釣ることです。fishで「魚釣りをする、漁をする」という動詞としても使うことがあります。この-ingを使えるところがどこかを考える際に、分詞構文もあるかとは思いますが、今回はwould rather goがあり、その部分に何も加えないと「行く」という意味しか生まれません。また、内容的にgoだけでも通じそうなのですが、そうするとfishingが入る余地が無くなります。

意味的な推測を働かせていくと、「熱があるので、~しに行くことが出来なくなった」、という表現ではないかと推測も可能です。、、、「~しに行く」という表現を"go"と"fishing"でできないか、と考えてみます。

※ご興味ある方は辞書で、goの意味を調べてみてください。意味の見出しの中に"go doing"などの記載が無いでしょうか。辞書の中にはもしかすると熟語として"go doing"を載せてくれている辞書もあるかもしれません。

もしかすると、go shoppingなど、"go -ing"で「~しに行く」という表現を覚えている方も多いかもしれません。まさに、これを使うのが自然では無いか、と推測されます。

 

ここまでで、"I+would rather go fishing+."という語の順番は、間に何か入ることはあっても、前後することはなさそうです。

 

・would ratherとnotがどのように使われそうか

残る選択肢はnotです。意味はどうあれ、基本的な文の形が完成していて、notは自由に使える側面もあり、色々憶測もできそうですが、問題の意図としては、would ratherを使う場合の否定表現を理解しているか、という内容が問われていると推測されます。意味的にも「釣りをしない様に行く」よりは「釣りをしに行かない」という内容を作るのが、日本語としても比較的自然に考えられそうです。

改めて否定したい内容を考えます。通常、疑問文で倒置できる動詞にnotを付けることで文全体を否定します。(助動詞やbe動詞は倒置できますので直接notを伴うことが出来ますが、一般動詞はdoにnotを続けることで、文全体の否定が可能です。)

例えば、

①I will go there.

Will I go there?というように疑問文は作ります。

willの後ろにnotを置くので

→I will not go there.

will+notで組み合わせますが、will+notでgoの否定「行かない」ことを示しています。

順番として、notの直後にgoが来るので、goの否定表現を作ることが出来ます。

 

②I would go there.

Would I go there?というように疑問文は作ります。

wouldの後ろにnotを置くので

→I would not go there.

would+notで組み合わせますが、would+notでgoの否定「行かない」ことを示しています。

順番として、notの直後にgoが来るので、goの否定表現を作ることが出来ます。

 

③I would rather go there.

Would I rather go there?というように疑問文は作ります。

wouldの後ろにnotを置くので

→I would not rather go there.

would+notで組み合わせますが、would+notでratherの否定「より良いというわけではない」ことを示しています。

順番として、notの直後にratherが来るので、ratherの否定表現を作ることが出来ます。

 

この③で否定形としても良いのですが、had betterの内容でもそうであった通り、ratherを否定するのであれば、would ratherを用いる必要が無くなります。そのため、①②③で文否定の仕方を確認しましたが、このやり方での否定ではなさそうです。had betterと同様に、would rather+not+不定詞(動詞の原形)とすると

 

④I would rather not go there.

順番として、notの直後にgoが来るので、goの否定表現を作ることが出来ます。

 

こういう表現が作れそうです。

 

というわけで、不定詞の直前にnotを置くことで直接否定し、would rather not+不定詞(動詞の原形)で「~しないほうが良い」という意味で用いる事が可能です。

実はこの表現で「むしろ~したくない、あまり~したくない」というような意味で用いられます。

 

ということで、"would rather not go fishing"という語順が作れそうです。

 

 

この組み合わせで必要となる知識面をまとめに書いてみます。

 

まとめ2

・would rather not+不定詞(動詞の原形)「むしろ~したくない、あまり~したくない、go fishing「釣りをしに行く」といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

※補足

would not rather+不定詞に対してあえて非文(文法や用法などの観点で誤りがあり不完全な表現として、記号の「*」をつけてよく表記される表現)とはしていません。実際に使われている英文もどうやらあるみたいなのです。ですので、would not ratherを「誤り」という教材や解説が見られますが、「誤り」は本来言いすぎです。ただ、解答として、特に高校以上の英語では「自然であるかどうか」という観点で取り組みますので、その観点から行くと「自然に使われる」とは言いづらい、というのが正確なところです。

また、助動詞の組み合わせだから全部このような否定の方法かというと、would not like toの様なものも有ります。(would not like toよりもwould rather notを使うとより自然である場合など、実際使うかは別の話です。)

そのため、グループ化することは考えずに、「had better, would ratherの否定は後ろの不定詞に直接notを付ける」といったん覚えてもらうと、問題を解く際にはスムーズかもしれません。

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.