natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

不定詞について その2

 

 

今回は、普段見ている教材の続きではなく、以前まとめた「不定詞について その1 」の続きを書こうかと思います。

 

 

始める前にいつもの内容だけ。

 

------

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

不定詞---動詞の原形

 

また、これまでの記事にもあれこれと書いています。気になる方いらっしゃれば以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。

(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

------

 

時間の都合もあって短めです。後日増やしたり、また別に記事を作ったりするかなと考えています。

 

 

さて、不定詞ですが、以前の記事(「助動詞は不定詞にならない、、、の例外」など)でもあれこれ触れています。

 

同じ内容もいくつか載せたり書き直したりしますがあらかじめご承知おきください。

 

不定詞について その1」でまとめた内容よりあとに、さっそく問題について書いた記事内でいくつか追加した内容がありましたので、まずはその点から。

 

・現在でも未来でも過去でも動詞の原形のみで表すのが基本です。

不定詞には主語がありません、つまり、活用することが出来ません。

英語における動詞の活用とは<法・人称・時制>の変化を示します。

 

極端なことを言ってしまえば、文にすれば仮定法だったとしても、あるいは直説法三人称単数現在だったとしても、あるいは過去形だったとしても、活用が無いために全て動詞の原形(つまり不定詞)で表すのが「to+不定詞」の使い方です。過去だからと言って完了表現を使うということでもありません(使う場合は理由が伴います)。不定詞で過去の内容を示すことも少なくありませんので、この点改めて注意しておけると良いかもしれません。

 

※動詞を活用させるものが無い状態、という意味合いで主語が無いと書いています。動詞の内容を行ったりなどする動作主と言われるものを示す用法は確かにありますが、だからと言って動詞は変化しませんので、主語ではありません。主語があり呼応して活用する動詞があるのであればそれは新しく節がある状態です。不定詞とは異なる内容ですので、区別して考えておけるとより良いかもしれません。

 

とはいえ、この説明だけだとわかりづらいところがやっぱりありますよね。

 

 

 

I want to go to the museum to see the picture.

⇔ I will go to the museum and I will see the picture.

 


みたいに、時制の部分、あるいは、法の部分は、活用などで示すものですので、該当する箇所を不定詞にするということは、どの可能性も出てくるということなんですよね。

 


もちろん、基本的には文脈で判断するように考えていきます。

 


上の例のように同じ主語が行う動詞の場合もあれば、

 


I will bring the bicycle to a bicycle shop to repair it.

⇔ I will bring my bicycle to a bicycle shop as the bicycle technician will repair it.

 


他の人や一般の人々の行う内容の動詞である可能性もあります。

 

 

 

 

ここまでで、基本的な説明ですが、

ここから、

不定詞を否定するときは"not+to+不定詞"で作ること

・toを用いない不定詞表現があること

などもやっていきます。

 

 

 

これらは、実際に記事で解説しながらまた、確認していければと思います。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。不明点や疑問点などあるようでしたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

 

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ