natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

完了表現もさまざま

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

不定詞---動詞の原形

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.25  Try Further Challenges!  2-(1)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、完了表現全体を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>why, letter, still, here, posted, yesterday afternoon, completely, forgot

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は選択問題ですが、日英作文で書き出せるか、日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきます。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・why「なぜ」, letter「手紙」, still「まだ」, here「ここに」, postedはpost「投函する」の過去形もしくは過去分詞, yesterday afternoon「昨日の午後」, completely「完全に、すっかり」, forgotはforget「忘れる」の過去形、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

2.答えの考え方

今回は選択英作文問題です。レッスンで扱っている文法事項を確認し、基本的には、日本語で書かれた意味と、入れられる英語表現の組み合わせを考えた時に、一番自然なものはどれかを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

この問題を解く際には、いったん次のレッスンの表現に固定して表現を考えて良いのですが、

・助動詞+完了表現

・that節内にshouldを用いる場合(shouldの省略も含む)

該当しない文法事項である選択肢についても、なぜそれが答えにならないのか、考えていきたいところです。

 

 

p.25  Try Further Challenges!  2-(1)

今回は2文ですので、必要に応じて文同士の関係性も確認してけると良いかもしれません。文法的に入れられるかは確認が必要ですが、文同士を並べた時に自然かどうか、英文全体で見た時に一番自然なものはどれか、こういった観点でも確認できると無難ではないかと考えられます。

 

・英文の確認

最初に「この手紙があるのなぜ?」という1文があり、問題箇所があって、その後「けどすっかり忘れてしまっていた。」という1文が続きます。

 

問題箇所を確認すると、選択肢の後ろには"posted it"という2語が続きます。

選択肢は文頭をどうするか、という選択肢ですが、いずれも"I"より始まります。postは「~を投函する」という表現として考えて、後ろに"it"が目的語としてあることを考えると、受動態表現ではなさそうです。であれば、postedは過去形、もしくは完了表現の過去分詞、のどちらかであろうと推測されます。

 

・時制から確認

今手紙がある→完全に忘れてた

忘れてたのは、、何を?を考えてみると、それが問題箇所のpostedのことではないかと考えられます。yesterday afternoonともある通り、過去の話をしていきます。

 

must've「~したに違いない」/should've「~するべきだった(のに)」/'ve「~したのだ」

・・・であれば、後ろに過去分詞を伴って表現が可能です。時制としても今より過去の話が出来ます。

 

’dについては、would, should, had, のどの可能性もありますが、

would / shouldについては後ろに不定詞が必要であるため、hadの可能性が考えられます。

ところが、had+過去分詞、については対象になる時間表現があり、それよりも過去であることをあえて表現したいとき、用います。

今回、忘れてしまった、というタイミングと、(本来なら)投函した、というタイミングについては同じ時の話だと、推測されます。なので、④は今回の選択肢からは時制として除外します。

 

・意味や意図の確認

残る選択肢、must've「~したに違いない」/should've「~するべきだった(のに)」/'ve「~したのだ」

いずれも、実際にした場合に用いることは可能です。

ですが、英文では、1文目に「何故まだあるのか」、そして、2文目に「完全に忘れてしまった」と言う表現があります。手紙がそこにあるのに、「投函した」ということは、宛先と依頼主の欄を真逆に書いてしまったなど、何か特殊な事情が出てきます、つまり、他に文脈が無い限りは不自然と考えられます。

ただし、この中で実際にはしなかった場合にも用いる表現があります。

それが、should+have+過去分詞、の表現です。「~した状態であるべきである」という表現ですが、過去に「するべきであった」という言い回しで使え、実際には出来なかったことに対しても使うことが出来ます。

 

といことで、should+have+過去分詞、を用いる②ではないかと考えられます。

 

まとめ2

・should have+過去分詞「~するべきだった(のに)」といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

 

※補足

・副詞の位置:stillは特殊なところがあります。

日英作文対策として1つ補足です。文中の副詞の位置について、そういえば、講師業をやっている際に訊かれることが多々あります。これも機会があれば改めて書きたいものなのですが、今回の内容で見ると、例えば、stillがあります。

  1. The picture is still on that wall. 「その写真はまだあの壁にかかっている。」
  2. He still talks with friends. 「彼は友人たちとまだ話している。」
  3. They may still be in the park. 「彼らはまだ公園にいるのかもしれない。」

このstillの位置、なかなか覚えづらい、と言う声をよく聞きます。否定のnotの位置で覚えると分かりやすいのですが

、、、実はstillは例外です。

  1. -2. The picture still isn't on that wall. 「その写真はまだあの壁にかかっていない。」
  2. -2. He still doesn't talk with friends. 「彼は友人たちとまだ話していない。」
  3. -2. They still may not be in the park. 「彼らはまだ公園にいないのかもしれない。」

もちろん、notの後ろに置くこともあるのですが、意味合いが異なってきます。

  1. -3. The picture isn't still on that wall. 「その写真はまだあの壁にかかっているというわけではない。」
  2. -3. He doesn't still talk with friends. 「彼は友人たちとまだ話しているというわけではない。」
  3. -3.They may not still be in the park. 「彼らはまだ公園にいるというわけではないのかもしれない。」

ちなみに、この最後の3文が通常の副詞の位置とも言われるところにstillがある例です。

stillが特殊例と言うのは、実は今回調べて初めて気づきました。not stillだとたしかに部分否定な感じになるんですよね。

completelyについては1-3.~3-3.をご参考に、否定文でつくるnotの位置が副詞の位置であるという規則で大丈夫そうです。

まとめておくと

>>文中の副詞の位置は、否定文を作る際のnotの位置に置く。(そもそもnotも副詞ですので、分かりやすいです。)

>>ただし、stillなどの様に、意味合いを変えるために位置を変えるものもあります。

といったところかなと思います。ご参考までに。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.