natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

hereは副詞ですが、、、

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

不定詞---動詞の原形

 

また、これまでの記事にもあれこれと書いています。気になる方いらっしゃれば以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。

(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.27  3-(6)~3-(7)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、be動詞の人称変化や時制、文型ごとの受動態を正確に把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>see, Mt. Fuji, here, complete, tunnel, next month

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は部分英作文問題ですが、日英作文で書き出せるか、日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきます。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・see「見る」, Mt. Fuji「富士山」, here「ここ」, complete「完成させる」, tunnel「トンネル」, next month「来月に」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

2.答えの考え方

今回は部分英作文問題です。レッスンで扱っている文法事項を確認し、基本的には、一番自然なものは何かを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

p.27  3-(6)~3-(7)

基本的には「be+過去分詞」を作ればよいですが、notはbe動詞に付けますし、不可算名詞が主語の際には単数扱いします。また、形は一緒でも、原形と過去分詞で読み方が違う単語もあります。覚える際にはよく注意しておきましょう。

また、受動態にはもともとの動詞の主語にあたる物(by+動作主)を明記しないことが少なくありません。能動態の主語を受動態の英文に無理やり入れる必要はありませんので、問題文で必要かどうか確認しながら進めてみると良いと考えられます。基本的には、I, we, you, they, people, someoneなどについて受動態で"by+目的格"に書き換える必要はないことが多いかもしれません。ちなみに、3-(1)~3-(7)いずれも、元の能動態の英文の主語は受動態の英文に入れなくて良いようですので、その前提で考えてみましょう。

 

今回は元の能動態が書かれている関係で、こちらでは、近い表現を作成して、その能動態を基にどう考えるかを書いていければと思います。

 

3-(6)

例:(S)I (V)can see (O)Mt. Takao (M)from here. 

受動態→Mt. Takao can be seen from here.

「(私は)ここから高尾山が見えます。」

 

see-saw-seenという活用および変化です。

・詳しくは以前の記事(受動態に向けて)でも書きましたが、能動態の法と時制を受動態のbe動詞にそのまま引き継ぐのが基本です。法動詞(日本で言う助動詞)はまさにこの法を持つところですので、能動態に法動詞[助動詞]がある場合はそれを受動態のbe動詞に引き継ぎます。そして、3-(1)でも触れましたが、can use⇔can be used、should buy⇔should be bought、のように能動態と受動態では書き換える、という覚え方でも可能です。

※法動詞では無いですが、mustの役割を持つhave toなども同様に行います。一方で、否定のnotを付けたり、倒置疑問文を作るために用いるdoは例外です。主語が変われば視点が変わり、使う表現が変わる場合も、、、といったように、必ずしもすべて統一されているとは限らないことは、この受動態でも起こりますので、例外が出てきたら、随時確認しましょう。

・seeとwatchとlook atの違いが気になる所もあるかもしれません。意味的な違いはあるものの、場合に依ってはどっちも使える、のような場合も少なくないようですので、必ずこう使う、のような定義は難しいところがあるようです。

ですが、一般的に言われているところをお伝えしますと、「~を見る」と言う時に、

look at ・・・~に対して注意を向けてみようとする、見る、視線を向ける

see ・・・ ~を視界に入れる、視界に入ってくる、眺める、見せてもらう

watch ・・・ 動きのあるものを見る、見守る watchは基本的に動作がある物、もしくは、状況的な変化がある物、を見ることを示します

というような区切りはある程度あるようです。

・ここで、注目しておきたいところとして、from hereの作り方です。みなさん、here、品詞は何でしょうか。Come here! //  They stay here. などを見ていただくと分かります通り、hereは名詞でなく、副詞です。ですので、前置詞を伴わないのが通常の使い方です。

ですが、前置詞のfromは、then, here, there, home, などの副詞で扱う単語のみではその意味を表すことが出来ません。もちろん、hereに対応する名詞としてthis place、と言い換えるなどしても良いのですが、ニュアンスがどうしても変わったり、homeの様に言い換えることが難しい概念もあります。副詞ごとにどの場合の前置詞を使いもしくは使わないかが違う所もあります。ただ、典型的に前置詞のfromはどの副詞も名詞化させるところがあります。(細かく確認はできていないので、例外もあるかもしれませんが、あれば都度確認しましょう。)

ですので、「その時から」なら"from then"とし、thenは名詞として扱いますし、「その場所から」なら"from there"とし、thereも名詞として扱います。

ということで、「この場所から」なら"from here"とし、hereを名詞として扱います。

 

 

3-(7)

例:(S)We (V)are going to to complete (O)the tunnel (M)next year.

受動態→The tunnel is going to be completed next year.

「(私たちは)そのトンネルを来年完成させる予定です。」

 

・completeは規則動詞ですので、過去形および過去分詞はcompletedです。

・上の3-(6)と同様で一部解説していますが、willのような役割を持つbe going toも法動詞と似たような扱いをします。こちらで作った例だけでなく実際の問題文でも、能動態と受動態の英文における主語の人称が変わる関係で、be going toのbeが活用を変えなくてはならないので、この点で間違っていないかは、特に答え合わせの際に気を付けておけると良いかもしれません。

例えば、They are going to finish the work tomorrow.

⇔The work is going to be finished tomorrow.

のように注意しながら、書き換え練習なども行えるとより良いかもしれません。

・willとbe going toの違いは難しいところですが、時制としての違いは明確な区別が無いかと思われます。ただ、willはあくまで法動詞、つまり、話者[書き手]の推測や意思などの考えを反映しています。対して、be going toは事実としての側面をより強調するところがあるかと思います。計画であったり、決まった予定の確認をするような場合、、、イメージとしてはカレンダーやスケジュール帳などの内容を述べるような場合、主観を含んだ内容を表す法動詞[助動詞]を使わずに述べるのがより客観的な感じが出せるのではないかと推測されます。模範解答に書いてある日本語文を見ると、「予定です」のような言い回しをしていますので、will be completedよりもbe going to be completedがより自然な言い回しであるように考えられます。

※天気予報や役所など公の場での予定を示す表現としてはwillが好まれるとよく言われます。天気であっても普段の話題として挙げる分にはbe going toも良く用いられますが、ラジオやテレビなどの予報ではwillが基本的に使われます。「weather report .us」で2023年10月14日の今日、言語設定が英語のウェブサイトでも調べられる状態で検索してみると、情報の正確さは未確認ですが、実際にwillを用いているのがアメリカの気象情報サイトでも見られました。

 

 

だいたい、こんな感じでしょうか。本来の問題で受動態にした英文は実際の模範解答をご確認いただければと思います。

能動態から受動態への作り方について、詳しくは、以前記事を作りましたので(受動態に向けて )ご興味ある方は確認してみてください。今回の記事内で"(S)(V)(O)(C)(M)"をなぜ振っているのかはそれを基に確認いただけたらな、、、という狙いもありますので。

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.