natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

受動態に向けて

 

ここまでかなり助動詞の内容を行ってきましたが、今回は普段の教材を離れて少し文法の内容を書こうかなと思います。

 

色々書き始める前に、まずはいつもの内容+αから。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語をいくつか

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

不定詞---動詞の原形

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

 

 

 

さて、これまでの記事に続けていくと次の内容から「受動態」です。

 

もちろんのことながら、"be+過去分詞"で作れれば問題は無いんですが、受動態を考える際にぜひ知っておきたい点があります。

1.主語と組み合わせを作る動詞はbe動詞

2.過去分詞は主語を説明する形容詞(的役割)

3.過去分詞が修飾する名詞はもともと動詞の目的語

4.他動詞以外の動詞でも"be+過去分詞"の組み合わせを作れるが異なる意味

5.受動態にしないことの多い表現、受動態でしか表さないことの多い表現

 

一部は以前の記事でも書かせてもらっていますのと、解説しているウェブページもたくさんあり、また、あまり長すぎるのを避けたいかな(笑)とも思いますので、一部簡単に書くところもあるかなと思いますが、予めご了承ください。(といいつつ、たくさん書いていたら、すみません(汗))

 

 

最初に、序Ⅰ、序Ⅱ、として、受動態を考えるのに把握しておけると良いかなと思うことをまとめました。

その後、上記、1.~5.の内容を書いてみています。

 

 

序Ⅰ. 品詞と分詞

 

受動態や分詞を理解する際に、品詞を知っておくことは重要ではないかなと思います。

名詞・・・名前を表すことば

動詞・・・動作や状態を表すことば

形容詞・・・名詞を修飾(説明)することば

副詞・・・名詞以外を修飾(説明)することば

 

ちなみに、名前を付けることで初めて対象として認識が出来ます。話題に出来ます。

例えば、「あの赤い、、、」と言っただけですと実は、何をいいたいのか分かりづらいこともあります。「あの赤」「あの赤いもの」という名詞を使うことで、何か話題にしている対象があるのだなと分かります。漠然としている場合でも、「これ」「あれ」など代名詞が活躍します。

話題にあげることが出来なくてはならないので主語は必ず名詞です。そして、動作や状態の対象として認識できなくてはならないので、動詞の目的語も必ず名詞です。

 

分詞・・・"品詞をシェアする"形という意味で、動詞で行う表現を他の品詞(上記の4つの品詞の内動詞以外の3つ)つまり、名詞・形容詞・副詞のいずれかで使うために変化した形。なお、現在分詞と過去分詞、どちらも、時間を表す場合とそうでない場合があります。現在分詞であっても過去、過去分詞であっても現在、ということは少なくありません。

 

※-ing形・・・進行形の-ing、動名詞、分詞修飾、分詞構文、のそれぞれ別々の文法として習います。特に、進行形の-ing、動名詞、の2つについては他の分詞表現と元々の表現が異なるようでして、歴史上異なるために呼称も変え、別々に扱うことが多いのではないかと思います。

ただ、(一部研究途上で由来が明確でないものも有りますが)歴史上の変化の結果として、進行形・動名詞・現在分詞の3つの-ingは同形です。ですので、"-ing形"を見た時に「動詞以外の品詞に変化したもの」という把握さえできていれば、読解などは解きやすくなるのではないかなと考えています。

関連して、to+不定詞も、動詞以外の品詞として扱うために変化した形の1つと捉えてもらうと分かりやすいかなと推測されます。

 

 

 

序Ⅱ.受動態の作り方

 

Taichi plays this piano. 「タイチはこのピアノを弾きます。」

という英文を作ってみました。

※泰智(たいち)という名前がランダムで出てきましたので、特に意図はないです。あしからず。

文の構造としてはS+V+O(主語+動詞+目的語)で、

S=Taichi + V= plays + O=this piano

という分け方が出来ます。

 

playから見た主語はTaichi、playから見た弾く対象である目的語はthis pianoです。

※このように動詞の動作や状態について対象を伴う動詞の場合にその対象として動詞に直接続ける名詞を目的語と言います。ただし、補語を取る動詞も名詞を置くことがありますし、他の可能性もありえなくもないですので、動詞ごとに文型の確認をしておけると良いかもしれません。

 

受動態の作り方ですが、「~されるもの」を主語にする、と覚えても良いのですが、出来れば次のように覚えたいです。

 

※受動態でない文を基本的に能動態と言いますので、この点も把握しておきましょう。

 

Ⅱ-1.目的語の有る能動態の英文から、目的語のみを取り出し、新しく作る英文の主語にします。

※もともとO(目的語)だったものをS(動詞の主語)として英文の先頭に置きます。

能動態 (S)Taichi (V)plays (O)this piano.

→受動態 (S)This piano

 

Ⅱ-2.受動態の英文の主語の人称と、元の能動態の英文における法と時制、それぞれに合わせて、受動態の英文にbe動詞を追加します。

※能動態は直説法現在形、受動態の主語は3人称単数、なので、直説法3人称単数現在形の"is"を用います。

能動態 (S)Taichi (V)plays (O)this piano.

→受動態 (S)This piano (V)is

 

Ⅱ-3.能動態の動詞を過去分詞にして、受動態のbe動詞の補語にします。

※playsの原形はplayです。playの過去分詞はplayedとします。

能動態 (S)Taichi (V)plays (O)this piano.

→受動態 (S)This piano (V)is (C)played

 

Ⅱ-4.能動態の中で、主語以外に受動態で使っていない要素があれば、そのまま受動態の補語の後ろに続けます。

※今回は特にありません。

 

Ⅱ-5.必要があれば、能動態の主語を"by+目的格"の形式で「~によって」と書き換えて、受動態の文末に置きます。

※Taichiは目的格もTaichiですので、"by Taichi"を入れます。

能動態 (S)Taichi (V)plays (O)this piano.

→受動態 (S)This piano (V)is (C)played (M)by Taichi.

 

※補足

Ⅱ-4、Ⅱ-5、で受動態に入れる各表現は語順が場合に依って変わります。

例えば、、、

Taichi played this piano three hours.

→This piano was played three hours by Taichi.

→This piano was played by Taichi for three hours.

 

この場合、"by Taichi"と"(for) three hours"の内、より強調したいものを後ろに置きます。

 

基本的な作り方は以上の内容かなと思います。

 

 

 

1.主語と組み合わせを作る動詞はbe動詞

 

This piano is played by Taichi.

この受動態の英文において、動詞を"played"と言う説明も多いかとは思うのですが、主語とくっついて人称変化している動詞は、、、、 

(S)This piano (V)is (C)played (M)by Taichi.

be動詞です。

 

疑問文やその解答、否定文も、be動詞の英文として作っていきます。

1-1疑問文

Is this piano played by Taichi?

―Yes, it is.

―No, it isn't.

1-2否定文

This piano isn't played by Taichi.

 

受動態はbe動詞を使った英文であるということは把握しておけると良いかもしれません。

 

 

 

2.過去分詞は主語を説明する形容詞(的役割)

 

Taichi plays this piano.

この英文のTaichiをthe boyとすれば、

The boy playing this piano is Taichi. 「このピアノを弾いているその男の子はタイチです。」

というように、playの-ing形で修飾することで、the boyがplayのもともとの主語であることを示すことが可能です。

 

this pianoはplaysの目的語です。ピアノ目線というとおかしなところもあるかもしれませんが、ピアノから見た時には弾く側でなく、弾かれる側ですよね。

this pianoをthe pianoとすれば、

The piano played by Taichi is this piano. 「タイチによって弾かれているそのピアノはこのピアノです。」

というように、playの過去分詞で修飾することで、the pianoがplayのもともとの目的語であることを示せます。(playされる対象であることを示せます。)

 

基本的には形容詞として過去分詞(+後ろの要素)で名詞を説明することが可能で、形容詞的役割と考えても良いかもしれません。

 

今回確認している受動態を改めて見てみると、

(S)This piano (V)is (C)played (M)by Taichi.

「このピアノ」に対して「タイチに弾かれます」という説明をしています。

 

"played by Taichi"が"this piano"の説明であると解釈できます。これも把握できていると受動態が少し読みやすくなるかもしれません。

 

 

 

3.過去分詞が修飾する名詞はもともと動詞の目的語

 

"Taichi played this piano three hours"から目的語の"this piano"を取り出して主語にすることで受動態が作れます。

This piano is played three hours by Taichi.

これを、

*Three hours is played this piano by Taichi.

などの様にはできませんので、注意しましょう。

※受動態であるにもかかわらず、目的語の"this piano"がplayedの目的語として残っているため、非文です。

 

 

 

4.他動詞以外の動詞でも"be+過去分詞"の組み合わせを作れるが異なる意味

 

Leaves are fallen. 「葉が落ちた。」

これは、自動詞のfallが過去分詞のfallenで「落ちた状態である」という形容詞を作って、leavesを修飾しています。

このように、"be+過去分詞"ですが、受動態では無いものも存在します。自動詞は目的語が無いものを「自動詞」という名称で表すものですので、目的語を持たない動詞が受動態を作ることは出来ません。

※目的語であるものを主語にすることで受動態が作れます。その目的語が元々なければ受動態で「~される」とは言えない、と言うことです。

 

 

 

5.受動態にしないことの多い表現、受動態でしか表さないことの多い表現

 

ここについては各参考書を見てもらうのが確実かなと思いますので、1つだけ。

慣用表現ですが、組み合わせて例文を作ってみますね。

He is known to many children all over the world as a picture book author.

「彼は絵本作家として世界中の多くの子供たちに知られています。」

2つの熟語表現、be known to~「~に知られている」、be known as ~「~として知られている」、ですが、あえて組み合わせてみました。

みなさん、これ、能動態にしてみてください。、、、このままだと難しくないでしょうか。

 

特に、be known toが能動態になおすところで難しくなりそうです。

以前存在した英語表現を受動態で扱って、受動態で扱う表現のみが残っている様でして、

これ、能動態の主語が作れないですよね。あえて表現を変えれば、

Many children all over the world know him as a picture book author.

「世界中の多くの子供たちが彼を絵本作家として知っています。」

 

このように、受動態独自の表現は特に高校レベル以上の英語で扱われますし、受動態にしないものが扱われることもありますので、都度都度覚えておけると良いかもしれません。

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ