natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

推量の助動詞における疑問文

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 


著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 


では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも問題箇所の前後だけでなく、英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然なものはどれか、を考える前提です。

 

 

 

p.20  4-(3)

・theyの意味、be going to、推測の助動詞の疑問文、itの内容、それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

 

 

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.単語など知識面

>>they,  's going to, transfer, another, true

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は選択問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。特に今回は"they say that..."で、模範解答上は「…との噂です」というような意味としていますので、確認しておけると、作文やリーディングでスムーズかもしれません。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・they「みんな、周りの人々」(they say that...で「みんなが...と噂している」),  's going toはbe going to「~する予定である」の三人称単数現在形is going toの短縮形, transfer「転校する」, another「また別の」, true「本当で、本当の」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

各表現の基本的な意味合いを改めて確認しておきましょう。

・can「~することがありうる」「~することが出来る」

・must ≒ have to「~しなくてはならない」「~するに違いない」

・may「~することが許されている」「~するかもしれない」

ざっとこのような感じの意味合いが基本的に出てくると良いかもしれません。

 


では問題を見てみましょう。

 

 

p.20  4-(3)

3つの選択肢について、間違いなく非文になるものがあるかと言えば、ありません。が、問題箇所のある英文のみで考えてももしかしたら不自然と思える選択肢はあるかもしれません。

 

まず、今回の問題内容ですが、以前の記事でも書きました推量の助動詞についての問題であると推測できているでしょうか。

 

前半の英文の内容は「~と噂されています。」という意味です。そして、that節(主語+動詞の組み合わせを含むthatから始まるまとまり)を、後半の文ではitとしています。そのため、助動詞が無ければ、

>>Is it true?

「それ(噂されていること)は本当ですか。」という英文です。今回はこの英文に助動詞を用いて表現しますが、例えば、mayで疑問文にする際に「噂が本当であることは許可されていますか。」と訊いたり、mustで疑問文にする際に「噂は本当である状態でなくてはなりませんか。」と訊く、というのは少なからず自然なやり取りではなさそうですよね。(もしこういう意図で聞いている質問であれば、それこそ、ファンタジーの世界の話などになりそうです。)

 

今度はそれぞれを推量の助動詞として見てみるとどうでしょうか。canであれば「噂が本当であることはあり得ますか。」、mayであれば「噂は本当であるかもしれませんか。」、mustであれば「噂が本当であることは間違いありませんか。」、となりそうです。推量の助動詞の中ではどれが自然であるかを答える問題であろうと推測できるかもしれません。

 

但し、特に今回の場合ですが、mustについては、日本語的に考えるとIs it true?と訊きたいことがそんなに変わりません。「それは間違いないでしょうか。」という意味で質問するのであれば、Is it true?と訊くのが英語でも通常では無いかと僕は考えます。

 

また、mayについてですが、祈願文との混同も避けたいところではあります。語順的に、「~でありますように」という祈願文と疑問文はあまり語順が変わらず、許可の助動詞としてのmayもあるため、疑問文の語順の際に、単語のイメージとして「力」という側面が強くなるようにも思われます。

 

何となくですが、mayもmustも後ろに節(主語+動詞)が続くと、強調的に主語+動詞の内容を彩るイメージもあります。それでも、疑問文にすることはあるのか、という観点で考えてみましょう。

(疑問文が絶対に無いという意味ではなく、自然かどうかという観点で考えてみます。実際に検索してみると、数学の問題などでMust it be true?は出てきますが、これを義務とみるか推量とみるか、というより、ほとんどIs it true?の意味で用いていないか、そもそもネイティブの文章であるか、など、考える余地がありそうです。mayについても研究の余地はありそうです。)

 

さて、色々調べては見たのですが、結論としては、

推量の助動詞として、「~かもしれないでしょうか。」「~の可能性はあるでしょうか。」の様に訊きたいとき、

"can", "could"もしくは"might"で訊く、というように統一しているようです。

 

そのため、今回の問題で言うと、"Is it true?"の可能性を問う疑問文を作ろうとするのであれば、

 

Can it be true?

Could it be true?

Might it be true?

 

 

のいずれかを作るのが自然と考えると推測されます。そのため、今回ですと、Can it be true?を作るように解答すると考えます。

 

他の表現として

Is it likely to be true?

Do you think that it is true?

Do you suppose that it is true?

という言い回しなども用いるようです。

 

 

 

ということで、疑問文では推量の助動詞としてcan, couldもしくはmightを用いるということであるようです。

 

もちろん、なぜそうなのか気になる方も多いと思います。ですが、この点はまた、次回、もしくはそれ以降の記事で書いてみようかなと思います。

 

 

 

 

まとめ2

・助動詞の中で推量を示すものについて、疑問文を作る際には、can, could, mightのいずれかを用いると覚えておけると、作文やリーディングでもスムーズになるかもしれません。

 

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

 

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.