natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

notの付く助動詞は(以下略)←

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも問題箇所の前後だけでなく、英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然なものはどれか、を考える前提です。

 

 

 

p.20  4-(6)

・各助動詞の基本的な意味、not ~ at allの意味、2つの英文の時制、それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

 

 

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.単語など知識面

>>not ~ at all, pass, exam

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は選択問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、not at allを単体で用いることもありますので、興味のある方は辞書などで調べてみても良いかもしれません。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・not ~ at all「全く~でない」, pass「~を通過する、受かる」, exam「試験」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

各表現ごとの概念を改めて確認してみましょう。

・may「~するかもしれない」「~することが許されている」

・must ≒ have to「~しなくてはならない」「~するに違いない」

ざっとこのような感じの意味合いが基本的に出てくると良いかもしれません。

 

さて、今回の問題も、否定文であるため、いずれも推量と本来持つ意味とそれぞれで入れることは可能です。そのため、英文の意味と、後ろの英文との組み合わせを考えた時に、一番自然なものはどれかを選択する問題と考えます。

 

前半の英文では今の状況を示して、「全く勉強しない」と言っていて、後半の文に対する理由ではないか、とまずは考えて推測してみましょう。

 

推量の表現だとしたらどのような意味でしょうか。

・may not「試験に合格しないかもしれない」

・must not「試験に合格しないに違いない」

・do not have to「試験に合格するとは限らない」

 

ちなみにこの文の主語は"he"です。もし推量だとすると、これらの意味で考えますので、状況的に、彼が勉強しないことに対して、

・must notは「合格しない」とほぼ断定していますが"勉強しないこと"="不合格"とは(例えば授業内で全て覚えるようにしているなどもあるため)決めつけてしまうのは不自然ではないでしょうか、

・do not have toは「合格するだろうけれどしない可能性もある」というように勉強しないことに対して十分に合格ができるようにも捉えられるため直前の否定的な英文と相性がよくないと考えられます、

・may notは「合格しないかもしれない」という、断定はしないまでも、合格に対して肯定的というよりは否定的な表現で、直前の否定表現に合った表現としては比較的自然な選択肢かもしれません、

といったように考えられる内容です。ここまでで、"may not"と決めて問題はないのですが、

 

念のため推量でない場合も見ておきましょう。

・may not「合格することが許されていない」

・must not「合格してはならない」

・do not have to「合格する必要はない」

 

may not, must notいずれも禁止を示す表現です。「勉強しないこと」に対して「合格してはいけない」ということは、勉強しないと試験を受ける資格が無いかのような表現とも推測でき、合格しない可能性は有っても試験を受けさせない理由となるには何か特殊な状況下ではないか、つまり、不自然な内容とも推測することができます。

 

また、do not have toは「勉強しないこと」に対して「合格する必要はない」という不要であることを示します。前半の英文が後半の英文の理由、というのではなく、後半の英文が前半の英文の理由、であると仮定すれば、勉強していない理由として考えられなくもないのですが、試験を受けるにもかかわらず合格しなくて良いというのも、特殊な状況下ではないか、つまり、不自然ではないかと推測することができます。

 

ということで、最終的には前半で書きました通り、推量の助動詞と判断して、

"may not"が正解ではないかと推測することができると考えます。

 

まとめ2

・推量の助動詞として使える場合でも、文の意味から推量であるのかそうでないのか確認するようにしてみると、リーディングなどでよりスムーズに取り組めるかもしれません。

・may not「~しないかもしれない」、must not「~しないに違いない」、do not have to「~するとは限らない」という表現です。

 

※補足

・改めてにはなりますが、"いずれの場合が一番自然か"を問う問題です。ですが、非常に難しい所として、「何をもって自然であると判断するか」は理解しづらい場合もあるかもしれません。僕自身もそうなのですが、解答や他の方の解説を知って、初めて「これを自然とする」と考えることを知ることも少なからずありました。もし、模範解答を見ても「その解答こそ不自然ではないか」と考えた場合は→「こういう考え方もあるのか」という発見だと思ってもらえると良いのかなと思います。僕自身、今後も気を付けてみたいなと思います。

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.