natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

I shouldとするとどんな意味?

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、問題の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な選択肢はどれかを考える前提です。

 

 

 

p.22  2-(3)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、今回ですと、oftenがあることです。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>swim, river, learned, how to, here

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は選択問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・swim「泳ぐ」, river「川」, learnedはlearn「学ぶ」の過去形, how to「~する方法、やり方」, here「ここで」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は選択問題で、問題文全体で意味合いを把握し、問題箇所の選択肢がどちらを使うとより自然であるかを判断する問題であると推測されます。

 

p.22  2-(3)

問題箇所はwouldかshouldかを選択する問題で、その後の文で「ここで泳ぎ方を学んだ」と言っています。それに対して「この川でしばしば泳ぐ」ことについてwouldかshouldを選ぶという問題です。

 

前回の記事と同様に時制と意味とで考えてみます。wouldを考える際に現在と過去の2通りがあり得ます。

―過去のwould

・過去における未来表現としての「~するつもり」というwillの過去形

・過去にしていたことを顧みる「~したものだった」

・過去における強い意志「どうしても~しようとした」(意思未来のwillの過去形)

―現在のwould

・推量「~だろう」

・強い意志「もちろん~だ」

、、、といったところが考えられるかなと思います。ほかにも細かく上げるとあれこれあると思います。

過去を示す表現だとしたら、「しばしば泳いだ」と考えるのが自然な流れとも言えます。そうすると、そのおかげで「ここで泳ぐことを覚えた」という流れです。比較的自然な流れではないでしょうか。

もし「泳がなかった」ということであれば、hereは文が続いているために"in this river"「この川で」という表現の言い換えですので、この川で泳ぎ方を覚えたという表現とは前半の文が矛盾します。

そのため、wouldであれば、過去における未来と言うよりも、実際にしたことを振り返っている回顧「~したものだった」という意味であれば自然と考えられるでしょう。この回顧の表現とoftenのような頻度の副詞は相性も良いため、この点もwouldが自然であると考えられる要素です。

では現在形ではどうでしょうか。一見、ありそうではあります。不自然かと言われればそうとは言えないので、ありえそうなところとして、「この川でしばしば泳ぐようにしたいと思います。ここで泳ぎ方を覚えたので。」のような意味あいともなりそうです。

 

続けてshouldを考えてみます。

shouldの時制については、基本的に現在形です。もともとはshallの過去形として使う単語ですので、過去におけるshallを示す場合にも用います。

―過去のshould

・「~するだろう、しましょうか」というshallの過去形

―現在のshould

・義務的に「~すべきである」

・助言やおすすめとして「~するほうが良い」

・推量「~するはずだ」

、、、もう少し掘り下げもできそうではあるのですが、基本的にはこのように把握しておけば大丈夫では無いかと思われます。

さて、shouldですが、主観的に「~するのが良い」と相手に伝えるのが基本的なイメージです。話者[書き手]が見たり確認した内容から、あいてにこれをするのが良いのではないかと伝える表現です。

流れとしては「この川でしばしば泳ぐ状態であるべきでしょう。この川で泳ぎ方を学んだのですから。」というような意味と考えられます。、、、ここでshouldをもちいると自分で自分に言い聞かせているようにも僕は思います。何か事情があってこの川以外で泳ぐことをするべきではないと自身に言っています。特殊な状況ではないかと思われますので、自然とは判断されづらいのではないかと推測されます。

 

ということで、今回の問題ではwould、それも回顧のwould「~したものだった」という表現として選ぶのが良いと推測されます。

 

まとめ2

・would「~したものだった」、should「(主観的に)~するべきだ」、といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

・shouldは義務のイメージがありますが、自らの経験や自分で見たり聞いたりしたものなどからオススメをする際にも用います。I should ...であれば「私は私が…するべきだ」と考えていることを表します。

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.