natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

canの意味はどんなもの?

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事に完了表現の内容を何度か書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

 

いずれも問題箇所の前後だけでなく、英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然なものはどれか、を考える前提です。

 

p.20  1-(1)(2)(3)

・部分英作文問題なので、半分以上は知識問題です。全体の意味の把握、そして、ここは何の問題であるか、問題文を正確に確認して、ヒントもページ全体で書いてないか、確認してみてください。

・助動詞の書き換えを知っていれば、その知識もヒントとして使いましょう。

 

ここまで把握できていれば、解く事自体はできるのではないかなぁ、と思います。

 

 

1.単語など知識面

>>liar, look like, 第2文型のlook, such, honest, in+言語名, several

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。honestの"h"を読んでいたり、liarを「リア」ともし覚えていたりするようでしたら、ぜひ読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 

まとめ1

・liar「嘘つき」, look like「(まるで)~のようである」, 第2文型のlook「(見たところどうやら)~のようである、~のように見える」, such「そのような、あのような」, honest「正直な、誠実な」, in+言語名「~語で」, several「いくつかの、複数の」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

 

2.答えまでの考え方

さて、実は問題文、というよりもページ全体に答えが半分書いてある様な状態であるのに気づきましたか。もしかすると、「あれ、なんでこれが答えなんだろう?」と思った方も少なくないのではないででしょうか。

 

実は、問題文にある日本語の意味だけですと、模範解答以外にも答えが複数存在する問題なのです。もし、別の助動詞で解答した方は、問題文((1)の上の文の所)をもう一度見てみましょう。

 

、、、くまなく確認しましたか?

 

一番上には今回扱う主な助動詞が書いてあります。これらを今回の答えでは多く使うのだろうなと予測できたと思います。

 

で、なぜか、A, B, C, と割り振られていますよね。

 

この記号、このページの別の場所にあるのに気づきましたか。

 

そう、各大問1、2、3、の右端に割り振りがあります。

 

なので、今回の1-(1)(2)(3)はA.つまり、canを中心とした内容であると判断が出来ます。そして、canの書き換えとしても良く用いられるbe able toも合わせて扱われることも推測できれば、解くことが出来る問題です。

 

こういった、問題文をよく読む、ということも実は大事な学習ですので、英語の勉強と合わせて取り組めると良いかもしれません。

 

というわけで、いずれもcanもしくはbe able toを用いると考えて、解いてみるとどうなるか考えていきましょう。

 

1-(1)(2)

どちらも動詞がありませんので、動詞を入れる必要があります。(1)は主語も必要です。

また日本語から考えると、動詞に該当する単語が、無さそうではありませんか。

 

こういう時「~である」という訳で覚えさせられるbe動詞、結構役に立つんですよね。英語では、入れる動詞が無いときによく用いるのがbe動詞だったりしますので、迷ったら試しに入れてみるのもありかもしれません。

 

1-(3)

未来表現のwillを使う場合、後ろにhave以外の助動詞は用いません(のハズ、、、もしあったら今後書きますね)。そのため、canを使いそうな場面でも動詞で表現します。canを書き換えられるもの、、、be able toを用いるのではないか、と推測していきます。

 

 

念のため、意味を考えておきましょう。be able toは「~することが出来る」という表現で、ableは何だろう?と思う方も少なくないかもしれません。

でも皆さん、ableの名詞形のabilityはご存知の方いらっしゃるのではないでしょうか。

「アビリティ」という日本語としても馴染みがある方がいらっしゃるかもしれません。「能力」や「才能」という意味です。その形容詞がableで「~する能力を持っている状態の」というような意味です。

 

canは「~することがありうる」という意味です。話者や書き手が考える、その主語が「できる、しうる」という推測や判断を示す表現です。

 

まとめ2

・canは「~することがありうる」と話者や書き手が考えていることを示す表現です。割合としての話もありますが、能力的に十分できるのではないかという推測を示すことも少なくありません。

・canの代わりに能力や才能があることをしめすbe able toを用いることもあります。

・willの後ろなど、canが使えないところではbe able toを用います。

 

 

 

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

 

 


ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.