natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

mayは2つ意味がある?

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

 

いずれも問題箇所の前後だけでなく、英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然なものはどれか、を考える前提です。

 

 

p.20  2-(1)(2)(3)

・1-(1)(2)(3)と同じく、部分英作文問題なので、半分以上は知識問題です。全体の意味の把握、そして、ここは何の問題であるか、問題文を正確に確認して、ヒントもページ全体で書いてないか、確認してみてください。

 

ここまで把握できていれば、解く事自体はできるのではないかなぁ、と思います。

 

 

 

1.単語など知識面

>>here, bicycle, be in a hurry, 第4文型のask, personal

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。また、今回はaskが第4文型で登場していまして、herは所有格でなく目的語で、2つ目の目的語が続くquestionsまでの名詞句です。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 

まとめ1

・here「ここで」, bicycle「自転車」, be in a hurry「急いでいる状態である」, 第4文型のask「~に…を尋ねる」, personal「個人的な」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

前回の記事で書きましたが、実はこの問題のページ内をしっかりと読めば、mayを使うということは分かってもらえるのかなと思います。1-(1)(2)(3)ではbeが分かればおおよそ答えられましたが、今回の2-(1)(2)(3)では動詞や形容詞で、基礎的なレベルではあるかもしれませんが、単語の知識面が習熟できているかが問われます。(1)ならeat、(2)ではuse、(3)においてはangryです。それぞれ読みと綴りの一致が、苦手な方はとことん苦手かもしれない3語ではあります。

mayは基本的に言い換えできる動詞表現というものは存在しませんので、必要な場合はmaybeなど副詞や他の表現で言い換えますが、今回の問題ではmayのみ用います。

 

 

その代わり、mayの持つ複数の定義の中の2種類が取り上げられています。(1)(2)においては「許可」を示すmayで、「~しても良い、~するのを許されている」というような意味で用います。(3)では「~すると考えても良いのではないか」という意味合いから、推測として「~するかもしれない」という意味で用いられています。

 

また、(1)で使われる疑問文ですが、

May I ~?で「~しても良いですか。」・・・許可

この表現はよく色んな教科書や参考書でも扱われているのを見かけます。

 

もともとは信仰的な義務感からの「可・不可」を示す様なイメージかもしれないのですが、法動詞としては、自分の分かる範囲において情報を確認して、主語がそれをしても問題はないというような趣旨で「~しても良い」と判断する、もしくは、快く承諾するようなイメージもあります。というわけで、「心良く」です。快くという漢字を使いはしますが、これをあえて「心良く」と解釈してみます。そうすると、話者や書き手が何か感情的な、あるいは主観的な意図を込める法動詞であることが見えてくるのではないでしょうか。

 

mayの過去形がmightですが、実は別単語として扱うmightに「力」という意味の名詞があります。そして全知全能であることをalmightyなんて言うこともあります。「オールマイティ」という日本語であれば聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。このイメージがあっているかは定かではありませんが、元来は「力や権能を分け与えられている状態である」ことをmayで表現しているのかもしれません。それが「~しても良い」という許可の表現とも結びついているのではないでしょうか。また、「加護がありますように」というような意味合いで祈願文のmayを使った表現も成立すると考えると、それぞれの意味合いがつながってくるような気もしています。

 

この内容は、ちょっと難しいと思いますが、また機会があったら細かく掘り下げてみたいなと思います。

 

いずれにしても次のようにmayは2つの意味を覚えておけると良いかもしれません。

 

まとめ2

・mayは「~することを許されている」という許可の意味合いと、「~するかもしれない(と考えても良い)」という推測の意味合い、どちらでも用います。もともとは1つの意味合いから派生してはいますが、それぞれの意味を覚えてもらうと、作文やリーディングでも役に立つかもしれません。

 

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

 

 


ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.