natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

「~を使って」でwithはレベル高いかも

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも問題箇所の前後だけでなく、英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然なものはどれか、を考える前提です。

 

 

 

p.21  5-(7)

・各単語と日本語のどの部分が該当するのかを照らし合わせて、どこの部分を英語にするのか、かつ、そこに入れられる表現の中で一番自然な英語を考える問題です。

・各助動詞の基本的な意味、日本語に対応する動詞や句動詞、それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

 

 

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.単語など知識面

>>book, in+言語名, with, dictionary

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は部分英作文ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。なお、今回はwith a dictionaryで「辞書を使って」という意味合いと考えられます。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・book「本」, in+言語名「~語で」, with「~を伴って、~を持ちながら」, dictionary「辞書」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

各表現ごとの概念を改めて確認してみましょう。

can「~することがありうる」「~することが出来る」

・be able to「~することが出来る」

・must ≒ have to「~しなくてはならない」「~するに違いない」

・may「~することが許されている」「~するかもしれない」

ざっとこのような感じの意味合いが基本的に出てくると良いかもしれません。

 

今回も部分英作文です。基本的には、前回までの記事でも書きました通りの流れで、一番自然なものはどれかを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また左ページ(p.20)の問題について以前いくつか記事を書きましたが、その際にも書きました通り、p.20の上部に今回どんな文法要素について取り上げているかは書いてあります。基本的にはその表現の中に解答がある前提であることを推測して取り組んでみると良いかもしれません。そのため、上記のcan, be able to, must, have to, may, 加えてそれぞれの変化形(未来や完了表現含む)の中に答えがあるとまずは考えてみましょう。

 

p.21  5-(7)

問題箇所は"4語+the book"で「その本を読むことができた」という表現を作る問題と考えられます。

 

「~することができた」+「読む」と分けて考えてみましょう。

 

・「~することができた」については今回メインとされているものの中では"be able to"を活用させた"was able to"が推測されます。"could"ですと、語数的に合わない可能性が出てきます。といいますのも、後ろにthe bookがあります。「その本を読む」という表現を作ると仮定して、他動詞を使う可能性がありそうです。もし自動詞+前置詞だとしても、the bookの手前は多くて2語ではないかと予想してみると、could1語ではどうやらあまりそうです。

そのため、couldは用いず、"was able to"とするのが一番自然ではないかと推測して次の内容を考えてみましょう。

 

なお、今回は活用が必要ですので、"be able to"のまま、Iを主語にしない"were able to"、現在形の"am able to"、など、"was able to"以外の場合は主語との組み合わせや日本語から推測される時制から不自然と推測されます。

 

 

・「読む」について、readが考えられるとは思います。もしかするとperuseという語が浮かぶ方もいらっしゃるかもしれません。「読む」と言えば基本的には"read"と考えて良いものと推測されます。read以外の場合、peruse含め日本語の「読む」で訳される表現は意味合いが限定されたり、堅い表現であるなど、不自然な可能性も出てくるため、readに限定して考えてみましょう。

 

というわけで、「読む」に対しては"read"を用いるのが自然であると考えられます。

 

合わせますと、"was able to read+the book"と推測することが出来ると考えます。

 

 

まとめ2

be able to「~することが出来る」、read「読む」という意味です。

・be able toはbeが動詞の原形です。be動詞の活用を忘れずにおけると良いかもしれません。

 

 

※補足

・「~を用いて」という表現、今回はなぜbyではなくwithを用いるのかは把握できましたでしょうか。この点はまた機会があれば詳しく書いてみたいのですが、今回で言うと"a dictionary read the book"なのではなく、あくまでも"I read the book"であるという観点はもちろんあります。ただ、「手段を意味するby」もありますので、この場合は、例えば、

I could understand the book by paper dictionary.

とするばらば、「紙の辞書を使うことで理解できた」ことを示せるのではないでしょうか。こうすると、electronic dictionary(電子辞書)との比較で紙辞書を使ったことが示せます。

このように、どの手段を使うのかという選択肢があるなかでこれを選んだ、というのを示すのがbyであるようです。

対して、withは基本的に分詞構文のhavingと似たような使い方をします。「~を携えて、伴って」のような意味合いであればwithを使えば問題無いことが多いと推測されます。

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.