natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

ピアノを弾く、、、も意外と言い方がさまざま

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも問題箇所の前後だけでなく、英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然なものはどれか、を考える前提です。

 

 

 

p.21  5-(2)

・各単語と日本語のどの部分が該当するのかを照らし合わせて、どこの部分を英語にするのか、かつ、そこに入れられる表現の中で一番自然な英語を考える問題です。

・各助動詞の基本的な意味、日本語に対応する動詞や句動詞、それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

 

 

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.単語など知識面

>>soon, practices, hard

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は部分英作文ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、soonを読めない場合はぜひ発音から辞書等を確認してみると良いかもしれません。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

soon「すぐに」, practicesはpractice「練習する」の三人称単数現在形, hard「懸命に」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

各表現ごとの概念を改めて確認してみましょう。

can「~することがありうる」「~することが出来る」

・be able to「~することが出来る」

・must ≒ have to「~しなくてはならない」「~するに違いない」

・may「~することが許されている」「~するかもしれない」

ざっとこのような感じの意味合いが基本的に出てくると良いかもしれません。

 

今回も部分英作文です。基本的には、日本語で書かれた意味と、入れられる英語表現の組み合わせを考えた時に、一番自然なものはどれかを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また左ページ(p.20)の問題について以前いくつか記事を書きましたが、その際にも書きました通り、p.20の上部に今回どんな文法要素について取り上げているかは書いてあります。基本的にはその表現の中に解答がある前提であることを推測して取り組んでみると良いかもしれません。そのため、上記のcan, be able to, must, have to, may, 加えてそれぞれの変化形(未来や完了表現含む)の中に答えがあるとまずは考えてみましょう。

 

p.21  5-(2)

問題箇所は"be+3語+the piano"で「ピアノが弾ける状態である」という表現を作る問題と考えられます。

「~できる」+「ピアノを弾く」と分けて考えてみましょう。

 

・「~できる」についてはcanかbe able toで表現します。ただ、既にbeが問題文に出ています。また直前にwillが入っていますので、法動詞のcanは入れることが出来ません。そのため、be able toを使うものと推測されます。

(willとcanが同時に入れられないことなど、法動詞[助動詞]について以前書いたことがありますので、ご興味ある方は:助動詞は不定詞にならない助動詞に向けて

 

・「ピアノを弾く」については、play the piano, perform the piano, preside at the piano, tickle the ivories, などが考えられます。performは「(誰かに向けて)披露する」という意味合いがあり、presideは「演奏者を務める」という意味合いですので、それぞれ扱う状況が限定され、自然でない可能性が出てきます。また、問題文中はpianoを用いおりivoriesは入りません。そのため、広く「ピアノを弾く」という意味合いで扱うことが出来るplay the pianoという表現を用いると推測して問題無いようです。

 

ということで、"be+able to play+ the piano"と推測することが出来ると考えます。

 

まとめ2

can ≒ be able to「~することが出来る」、play the piano「ピアノを弾く、ピアノを演奏する」という意味です。

・1つの節(主語+動詞の組み合わせを含むまとまり)で法動詞[助動詞]は一つのみですので、willなどの後ろでは法動詞のcanを入れることが出来ません。canを別の表現で言い換える際に「~できる」という意味合いであればbe able toを用います。

 

※補足

・if節(主語+動詞の組み合わせを含むまとまり)の時制は把握できましたでしょうか。言いたい内容としては未来ですが、未来を示すwillが法動詞である関係上、これから起きる可能性があることでも未来表現としてのwillは基本的に用いません(例外はあります)。ifなどの条件を示す、もしくは、whenなどの時を示す接続詞および接続詞句に続く節では、未来表現のwillは用いません。未来のことも現在形で示しますので、改めて把握しておけると良いかもしれません。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.