natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

習慣のwouldとasの使い方

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な和訳を考える前提です。

 

 

 

p.22  1-(1)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・和訳問題なので、語彙と文法面で知っているかどうか、が基本的な基準です。模範解答と自分の回答はどのように違うのかの比較も可能な限りしておけると良いかもしれません。

・注目点はasの使い方、wouldとoftenが一緒にあること、それらを踏まえて、いつの話であるかの解釈です。

 

 

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>student, read, stay up, all night

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は和訳問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・student「学生」, read「読む」, stay up「起きた状態のままでいる」, all night「一晩中」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は和訳問題で、左ページ(p.22)の上部に今回どんな文法要素について取り上げているかは書いてあります。問題文にも扱っている内容があえて書いてあります。そのため、今回はwouldとused toの使い分けも含めた理解度を見られると考えても良いかもしれません。とはいえ、和訳上はそこまで大きくは変わりません。日英作文において覚えておけるとより正確に把握できるかもしれません。

 

 

p.22  1-(1)

今回の注目点はas、そしてoftenを伴うwouldです。

それぞれ考えてみましょう。

 

・asはどんな意味なのか。

高校英語でよく話題に上がるものの一つにasの解釈の難しさがあるのかなと思います。その理由の一つが品詞です。asは前置詞がなじみ深い方も多いかもしれませんが、接続詞としても扱うことは比較表現で慣れている方も多いかもしれません。同じく比較表現では副詞のasがあり、そして、関係代名詞のasがあります。

ですが、2文字の語であるということは、非常に普段から使われる単語ということです。日本語で漢字1字の「然」が、「しかるに」「しかり」「依然」「全然」、などなど色んな表現で日本語では使いますが、日本語の中では同じ感じの認識があり、意味が全く違うという考えはないのではないかなと思います。それと同じとは言いませんが、英語のasも似ているところがあり、日本人から見ると「色んな意味がある」というように思えますが、使い方の幅があるというだけで、asそのものは同じ単語で同じ意味の認識があるかもしれません。

※「英語のas」というようにあえて「英語の」と書きましたが、例えばフランス語のavoirが直説法2人称単数現在形を"as"と表記するように、英語以外の言語の可能性がある場合は別の言語のまったく発音も異なる単語について書いているとみられる可能性も無いわけでもないです。そういう僕自身が「英語の」と書き忘れることも多いとは思いますが、この点は今後もスルーしてもらえると助かります。他の言語の表記である場合は可能な限り分かるように書きますので、基本的にはアルファベット表記が英語のこと、もしくはローマ字表記の日本語、のどちらかであると考えてもらえると助かります。

 

では、asを見た時どのように考えるかですが、和訳問題や使い方の問題で無ければ、僕は「~のように」「~として」の2通りで訳してみるようにしています。このあと考えるwouldの使い方から見ると、どうやら、when I was a studentのような意味合いの「時」と示すものと推測されます。

前置詞のasですが、「~の様にマネする」など相性の良い動詞との組み合わせや、just as youという表現、接続詞として使った際の同じ表現の繰り返しを避けるための省略した形、以外では「(まるで)~のように」という意味合いで使うことはあまり無いようです。

そのため「(その当時そうであった)学生として」という表現と考えられ、当時の立場を言うことで、その人がそうであったときにという「学生であったころ」の様な意味合いでも使っています。ちなみに、「学生であったため」という意味合いで捉えても良いようですが、「学生だから徹夜した」というのは自然かと言われると人によって違う可能性もありますので、間違いでは無いですが、より自然なものとしてasを「~の頃に」と訳すのが良いのではないかと推測されます。

 

「あの時は学生だった、無茶をしたな」というような日本語を聞いたとき、前半が時のみの話なのか、理由を言っているのかは、分からないのではないかなと思います。それとasは似たような言い回しです。

 

・回顧として過去の習慣をwouldで示す

wouldがwillを丁寧にした形として使うこともあり、現在形の可能性も、未来表現のwillの代用である可能性もあるのですが、自然なものを選ぶのは実は難しい問題です。

 

ただ、今回は問題文(1-(1)~1-(5)全体の最初)にused toが記載されていることから、過去の習慣を示すwouldのことを考えて解く事を求められていると推測します。

 

また「徹夜をする」ことが「学生である」ことを理由とするのが必ずしも自然であるとは考えられないと推測もされますので、その人が事実として過去にしていたことを述べているということであれば、不自然とすることはないと考えられます。

 

回顧(過去の習慣)を示すwouldは頻度の副詞を伴うことも少なくないとのことで、今回の問題はwouldにoften「しばしば」が伴っていますので、その用法であると考えて和訳を考えると良いかもしれません。

 

ちなみに、andの後ろのstayも過去形では無いですが、"and (I would often) stay up"という省略をしていると考えると良いでしょう。

 

 

まとめ2

as「~の頃、~として、~のように」、would「~したたものだった」という意味です。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.