natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

used toとは、、、

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な和訳を考える前提です。

 

 

 

p.22  1-(4)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・和訳問題なので、語彙と文法面で知っているかどうか、が基本的な基準です。模範解答と自分の回答はどのように違うのかの比較も可能な限りしておけると良いかもしれません

・注目点はthere+beの使い方、wouldでなくused toを用いていることです。

 

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>bookstore, here, now

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は和訳問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

 


まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・bookstore「本屋」, here「ここに」, now「今は」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は和訳問題で、左ページ(p.22)の上部に今回どんな文法要素について取り上げているかは書いてあります。問題文にも扱っている内容があえて書いてあります。そのため、今回はwouldと似ている様で異なる部分もあるused toの使い方を把握しているかが見られると推測されます。

 

 

p.22  1-(4)

今回の注目点はthere+beの表現、そして現在とは異なる過去を表すused toです。

それぞれ考えてみますが、かなり細かい内容ですので、さらに詳しくはまた機会を見て考えることにしまして、今回は出来る限り簡潔に書いてみたいと思います。

 

・there+be動詞はどんな意味でしょうか。

細かな話は色々と省きますが、there+be動詞は「~がある」でひとまず覚えられると読みやすいかと思います。thereは形式主語のitと同じく、後ろにある場所の言い換え表現です。

(i)On the table is an apple.

とすると、言いたいのはリンゴの話ですが、そこまでが長く感じます。日本語で「テーブルの上にリンゴがある。」は違和感があるわけではありません。英語独自の感覚で、on the tableと言うと、そこにカンマ( , )があるような感じもします。

※この構文の主語の話はかなりややこしく、日本では正確な研究がされているとは言えないかもなぁ、と最近あれこれ見ていると思うので、この点はまた、機会があればじっくり書きたいです。知りたい方は英英辞典を見ると適切な事が書いてあるかもなぁと僕は思っております。なので、この英文のどれが主語かなどは今回触れずに進めようと思います。

形式主語のitも用いる理由はこれですが、動詞までの間に前置詞があると語数が少なからず2語以上、基本は3語以上で、それだけでも英語での会話や文章では長く感じることがあります。

そこで代わりの場所を示す表現として「そこに」を意味するthereを代わりにおいて、どこであるかは最後に持っていく方法を取ります。

(ii)There is an apple on the table.

ということで、この場合も日本語では「テーブルの上にリンゴがある」と訳します。thereに関しては日本語で訳さないのが和訳する場合(この教材においては「日本語になおす」場合)のルールですので、覚えておけると良いかもしれません。もちろん、「そこに」と言う意味のthereも使うことがありますので、thereだから和訳しないのではありません。there+be動詞の組み合わせを用いている場合はthere単体は和訳しないということです。

 

・used toはどんな意味でしょうか。

これも「なぜ」については確認が必要な内容であるため、また機会があったら調べてみたいと思っていますが、

wouldも「かつて~したものだった」と過去を顧みる表現ですが、used toは「今とは違って(以前は)~した」という今との対比を表す表現です。

 

(iii)We used to be children. 「私たちはかつて子どもだった。」

 

と、今よりも小さいときの自分のことを言う子どもはいつの世も変わらずいるのでしょうか。この(iii)の表現は同時に”Now we are not children.”という表現を示すことになります。すかさず近くにいる大人が「子供が何を言っているんだ。」とツッコミを入れたりするんでしょうか。そんなやり取りが浮かびます(笑)←

 

この表現でwouldは恐らく合わないと思います。この場合でwouldですと「子どもであろうとした。」のように、その主語がしてきたことを示します。、、、ますますマセた子どもの像が出来つつあります(笑)←

今との違いを示すのと、どういう状態であるかを示す動詞を伴う際にused toを基本的には用います。そのなかに「~がある」という存在を示すthere+beのbe動詞も含まれます。

 

・問題文のused toとthere+be動詞

後半はnowとあるように、前半のused toはまさに今との違いを対比で示しています。

全体としては「かつて~があったけれども、今は無い」という英文であると考えられます。isn't nowの2語には間に省略があり、"isn't (the bookstore) now"ということと考えられます。

there used to beはthere isのisにused toをくっつけて作られます。「~がある」+「かつて~した」→「かつては~があった」という表現です。

 

まとめ2

・there+be「~がある」、used to「今と違ってかつては~の状態であった」、といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.