natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

used toだと扱える表現、、、、

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、問題の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.23  5-(2)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、英語における「むかしは~だった」に該当する各表現の使い方や意味を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>rice fields, around, here

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は和訳問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきますね。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・rice fieldsはrice field「田んぼ」の複数形, around「~のあたりに」, here「ここ」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は空所補充(穴埋め)問題です。レッスン全体で扱っている文法事項を中心に、どんな表現を入れるのが最も自然かを推測してみましょう。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

 

p.23  5-(2)

"There"のあとに問題箇所として3語の空欄があり、後ろにrice fieldsが続きます。日本語では「~がありました」としていますので、「~がある」という意味を持つthere+beの構文など、仮主語のthereを用いた表現ではないかと予測して解答を考えていきます。

※今回あえては踏み込みませんが、この構文のthereを主語とするかどうかは、特に日本の英語教育のなかでは意見が分かれるところがあるようです。(英英辞典などでは明らかに仮ではあれど主語として見ているのですが、ここらへんは恐らく考えられてないかもしれません。)そのため、もしかするとこの構文のthereを主語と言うと否定する方も多いかもしれませんが、その考え方も非常に大事な考え方ではありますので、学校の先生が仰っている場合は一旦その指示に従って覚えてください。ちなみに英語の専門の学生さんであれば、ぜひ英英辞典でthereの内容を一読してみることをお勧めします。もしこのthereが主語であろうとなかろうと、どちらでも第1文型には違いないですので、気にしすぎる必要はありません。この点は今後機会があったら書きますね。

 

・Thereに続く語が何かを考えていきます

以前の記事でも確認しました通り、主語と組み合わせを作るのはbe動詞、一般動詞、助動詞、のいずれでも良いのですが、主語に合わせて変化した活用形の動詞をつなげます。

今回は「昔田んぼがあった」という表現をするのに"there+3語+rice fields"で表現します。

「昔~があった」という表現を考えますと、would be, used to be, が上げられそうです。いずれも活用形として主語と組み合わせて表現するものですので、選択肢としてはひとまずこの2つと考えて良いでしょう。

※wouldもusedも主語によって形が異なるわけではありませんが、例えば、I wouldであればwouldが直説法1人称単数過去形、もしくは、仮定法1人称単数現在形(いわゆる仮定法過去の1人称単数)という活用した結果の形です。もしbeが組み合わせを作っている活用形と言うのであればwasもしくはwereでなくてはなりません。あくまでもwouldやusedが活用した形として主語と組み合わさっています。

 

・wouldとused toの違いは改めて何でしょうか

回顧を示す用法としてのwouldは「主語が~しようとする」という(話者[書き手]から見た)主語の意志を表す表現の発展した表現の様です。ということは主語が「自ら~したものだ」と言うような意味合いで基本的には用います。とはいえ、習慣的にしていたことも含めて表現は可能です。ですが、意志を示す表現ですので、この観点で見ておきたいのは、「主語が反対のことをしようと思えばできた」ということです。誰かに言われたからやったにしても、偶然やっていたにしても、最終的にはそうしていた(もしくは決めてやっていた)と言う表現です。

ところで、there+beの構文が今回は用いそうではありますが、thereもしくはその新主語とも言われるbeの後ろ、今回ですと、rice fieldsですが、rice fieldsが自らそこにあろうとしたのでしょうか。自らそこにいたくないと思えば、この話者が「そこにあった」もしくは「そこにはなかった」と言うような表現を変えることは、rice fieldsにとって意志を持って可能でしょうか。

there+beの意味を考えると、「存在があるかどうか」ということのみを示しますので、その状態や行動までは考えません。具体的な物であれば(my dog, my parents, his daughter, など)、話している人も相手もどちらも知らない、ということはありませんので、不特定の存在を示すthere+be構文を使うとかなり不自然な表現です。(絶対に無いという意味ではなく、何がしかの意図が出てくる、という意味です。)具体的なタイミングで何かがあったことを言いたいときに、would beとするのであれば、頻繁に現れるという意味合いでwould often beなど頻度の話をすることになりそうですが、あったりなかったりするというような表現と推測されます。

今回の場合、田んぼがそこにあったことを表現したいとみられますので、wouldをつかうと、田んぼが自ら意志を持って出現したり消えたりするような言い回しにも、感じられてくるのではないかと考えられます。

ですので、意味合い的に、田んぼが自ら動いてそこにいたというような表現ともとれてしまう選択肢のwouldは今回不自然ととられると考えられます。

 

では、used toはどうでしょう。

used toのみで「今とは違って昔は~だった」という表現として用います。そういう光景が目に入っていたというようなイメージかなと僕は捉えています。誰かの意思などの話ではなく、話者[書き手]からすると「主語+動詞で示される状況があったというように覚えている」という光景を思い出す感じではないかと。

そのため、過去にそういうものがあったという表現として"there used to be..."はぴったりの表現では無いか、と推測されます。

 

ということで、"There+used to be+rice fields..."という表現ではないかと推測されます。

 

まとめ2

・used to「今とは違って~だった」、there+be「~があった」といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

・there used to beで「今とは違って~があった」という表現としてそのまま覚えてしまうと良いかもしれません。

※there would often beは後ろに来る語について、意思を持っているかのように、「あったりなかったりした」というようにもとれる表現で、非文(文法もしくは語用論的に不完全な文)とは言い切れないかもしれませんが、不自然な表現である場合も多くありそうですので、there+beにはused toを用いると覚えておいて損は無いかと思われます。

 

 

 

※補足

・"There would be some rice fields ..."のようにしたい場合もあるかもしれません。wouldを使わない理由は上記の通りなのですが、この場合、rice fieldsの前に何かつけなくて良いのか?ということかなと思います。someをつけた場合も無くはないとは思いますが、「この辺りは田んぼだった」というよりも「この辺りに田んぼがいくつかあった」という表現です。日本語から考えた場合はsomeがあっても無くても大丈夫ですが、wouldを使うと言うことであれば、例えばwhenを使って、"when I was a child"の様にいつのことなのかを示すなど、具体的な場合を示す場合にwouldを用います。「今とは違って、昔は~だった」という表現としてused toは用います。ただ、具体的な場合があったにしても、田んぼに意志があるかのような表現ですので、やはり回顧のwouldは用いずに表現するのが無難です。

・wouldを使う場合は具体的な時や条件を伴うことに関連しますが、wouldは動作動詞、used toは状態動詞、と言う組み合わせのみであるとしている教材も少なくないかもしれませんが、そのように限定する必要はないようです。詳しくはまた機会があれば書こうかなと思いますが、

状態動詞を用いるとき、

(i)具体的な時や条件の際(whenを用いていつの話であるかを示した場合などの際)に「~したものだった」と言いたいときにはused toが使えずwouldを用います。

(ii)逆に漠然とused toのみで「昔は~だったものだ」と言いたいときにはwouldで言い換えて表現することは出来ません。

このように区別が出来ておければよいのかなと思われます。あとは、どちらの方が自然かで使い分けていくようです。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.