natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

~するはずという意味のshould

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、本文そのままは掲載しません。また、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、問題の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.23  5-(3)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、英語における「~するはずだ」に該当する表現の使い方や意味を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>soon, him, call ... back, later

 

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は和訳問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきますね。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・soon「すぐに」, him「(heの目的格) 彼に、彼を」, call ... back「...に電話をかけ直す」, later「あとで」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は空所補充(穴埋め)問題です。レッスン全体で扱っている文法事項を中心に、どんな表現を入れるのが最も自然かを推測してみましょう。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

 

p.23  5-(3)

"He"のあとに問題箇所として2語の空欄があり、後ろに"back soon."が続きます。日本語からみますと、「~するはずである」という意味を持つ表現を解答するのではないかと予測して解答を考えていきます。

今回のレッスン内ですと、実はこの日本語に該当する問題箇所の表現が複数あるわけでは無いようですので、覚えられているか、という問題として設問がされているようです。ですが、あえて、いろいろ考えながら、日英作文の対策にもしていけると良いのかなと思います。

というわけで、日本語そのままとは考えず、状況的に考えてみます。(日本語そのままで、問題の意図としていけばshouldを使うと分かればOKなのですが、もう少し見てみましょう。)

 

 

・Heに続く語が何かを考えていきます

以前の記事でも確認しました通り、主語と組み合わせを作るのはbe動詞、一般動詞、助動詞、のいずれでも良いのですが、主語に合わせて変化した活用形の動詞をつなげます。

今回は「彼はすぐ戻るはずである」という表現をするのに"He+2語+back soon."で表現します。

 

・時制は何か

時制から考えてみますと、soon「これから」ですよね。日本語の概念的に非常に判断が難しいところですが、現在形・現在進行形・未来表現、英語だとどれでも当てはまりそうです。と言うことで、「戻る」をbe backとするか、come backとするか、語数は同じですので、どちらでも大丈夫ですが、今回はあえてcome backにしてみましょう。

Heに続ける形を考えていますので、

comes back, is coming back, will come back, is going to come back

のいずれも考えられるということですね。「~するはずだ」という表現からすると、予定が分かっているということですので、どれでも不可では無いかと思います。

ただ、語数的に2語+backですので、可能性としてはwill come backかis coming backでしょうか。一方で、すぐ戻ることが分かっているのに、その電話をつないだままにはせず、あとでかけ直してもらうということは、時間的な幅があるということも考えられます。進行形ですと、すでに決まっている予定を示しており、かつ、予定のための準備などが進んでいる状態を示しますので、その場合、後ろの表現はlaterのみとするのではなく、例えば、twenty minutes later, around two thirty p.m., などのように少し具体的な時間の言い回しになるのが自然ではないでしょうか。

※2文目でwillを用いているところを見ると、ビジネスと言うよりは、言い回しなどを考えていると、少しフランクな関係性のようであるのも分かりますが、日本語は敬語での対応をしているようにも見えます。今回の問題としては一旦その点は置いておきましょう。

というわけで、時制と言う観点から考えますと、will come+backとすること自体は可能なのではないかと推測されます。

 

・「~するはずである」と言う意味を表す表現はあるのか

今回のレッスン全体の中では唯一shouldが「~するはずである」という表現として挙げられます。ですので、"He+should come+back soon."が意味的にはぴったりなのではないかと推測されます。

ではwillは今回の問題文の日本語に対して自然に当てはまるわけではないのか、と言う観点で確認してみましょう。

「~するはず」という日本語を見た時、皆さんは「"フラグ"(伏線)じゃないか」って思いませんでしたか?つまり、「するはず」ということはしない可能性が出てくるということで、しない可能性が予測されるために「するはず」という日本語が使われることも少なくないかな、と言う気が僕はしています。

willであれば、話者[書き手]は「すぐ戻るんじゃないですかね」くらいの戻ると思うが故の予定として話をしています。

shouldの場合は、話者[書き手]は、主観的に見た限りでは「すぐ戻るはずなのですが」と言う感じの、なんならすでに戻っているくらいの時間であることを伝えているのではないかと考えられます。

ただ、ビジネスであれば折り返しするでしょうが、何か別の状況の様です。彼が戻ってくるはずだが、"いつ戻るか、こちらから連絡できるか、など具体的な対応が伝えられない"、あるいは、"あえて伝えない"という状況かもしれません。などと、勘ぐってしまいますが(笑)←

ともあれ、「するはず」と言うことであれば、そうでない可能性も伝えたい、という所が見られます。

willとshouldのどちらがより自然かと言われますと、やはり、shouldがより自然ではないかと推測されます。

ちなみに、should be backであれば「戻った状態となるはず」、should come backとすれば「戻ってくるはず」、というニュアンス上の違いはありますが、今回の日英での書き換えとしてはどちらも自然な表現として考えられます。

 

 

ということで、"He+should come[be]+back soon."という表現ではないかと推測されます。

 

まとめ2

・should「~するはずである」、come back「戻る」、be back「戻っている状態である」といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

 

※補足

・backと言う語そのものに、確かに動詞用法があり、"He+is gonna+back soon."という表現もできるのではないか、と考える場合もあるかもしれません。動詞用法のbackですが、意味が若干偏ります。もともと名詞で「後ろ」や「背中」の意味がありますが、動詞用法のbackはそこから"位置的に後ろに動く動作"もしくは"後方から支える"という場所的な「後方」を意味する表現をもちいた動詞です。動詞のbackのみでreturn「戻る」の意味では用いないようです。

・なお、come back ≒ returnなのであり、returnには既にbackの意味合いが入っていますので、*return backとはしない様にしましょう。そのため、今回の問題にはreturnも入れることはしないと考えられます。(フランス語を学んだ方は分かるかと思いますが、re-がbackの意味合いを持っています。)

・be backとcome backは今回、どちらを用いても良いのですが、同じ意味であるということではありません。微妙な違いですが、今回は現在でも未来のことでも用いることが出来るshouldであったためどちらも正答であるだけです。beは状態動詞として「戻った状態である」ことを示し、come backは「戻ってくる」つまり「戻った状態へと変わる」ことを示します。状況によっては意味合いが変わる場合もあるかもですので、必要に応じて確認してみると良いかもしれません。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.