natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

~するべき、の使い方

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.25  4-(1)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、助動詞の使い方や意味を把握できているか、また、言い換え表現を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>attended, lecture, very, interesting

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は部分英作文問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきます。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・attendedはattend「~に出席する」の過去形, lecture「講義、講話、講演会」, very「とても」, interesting「おもしろい、興味深い」、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

2.答えの考え方

今回は部分英作文問題です。レッスンで扱っている文法事項を確認し、基本的には、日本語で書かれた意味と、入れられる英語表現の組み合わせを考えた時に、一番自然なものはどれかを考えて英文を完成させる問題と考えます。

 

また、試験対策として考える際には、日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

 

この問題を解く際には、いったんレッスンの表現に固定して表現を考えていきましょう。

・助動詞+完了表現

・that節内にshouldを用いる場合

のどちらの表現であるのか、日本語と照らし合わせながら考えると、4-(1)~4-(7)は解きやすいと考えられます。

 

 

p.24  4-(1)

最初に"You"があり、問題箇所が3語、その後ろに"attended ..."が続きます。

さらに後ろに1文続いています。

既に全体の日本語は書かれており、問題箇所だけでも解答は出来そうですが、和訳問題や日英作文で出題されても良い様に、英文全体の意味、文同士の関係性、問題箇所に入れられる表現、それぞれを考えてみると良いのではないかと推測されます。

 

・英文全体の意味合いと文同士の関係性

前半の文で相手に「出席するべきだった」という問題箇所があり、後ろの文では「とても面白かった」という表現が続きます。

the lectureが後ろの英文ではitに変わっていますので、和訳や作文の際には注意しておけると良いかもしれません。

また、「あの講演会」をthe lectureとしているところにも注意しておきたいところです。おそらく、伝えている相手も理解している特定の講演会についての話題です。見えている会場などを指して「あの講演会」というのであればthat lectureですが、朝に話した講演会についてなど、互いに何のことか理解している講演会について話している可能性があり、the lectureを用いることが多いのではないかと考えられます。

※ここら辺も個人差は出てきそうですが、日本人的な「あれあれ、行ってきた」みたいに「あれ」を使うことが無いかと言えば、たぶんあるので(笑)←

前後の文脈が書かれていないため、この日本語のみで判断する際には、相手もどれのことか理解している「あの講演会」だと(少なくとも話者[書き手]は思っていると)考えられる内容ではないかと推測が可能です。ですので、the lectureとしていると考えられます。

また、attendが他動詞で、*attend to the lectureとはしないので、この辺も注意しておけると良いかもしれません。

※attend at the lectureはどうやら固い表現のようです。学習者としては基本的にattend the lectureという表現として覚えてしまうのが良いかと思います。

英文同士の関係性としては、後半の「とても面白かった」ことが「出席するべきだった」と伝える理由・根拠である考えられます。

 

・「~するべきだった」に該当する3語?

問題箇所を改めて考えてみますと、主語のYouに続けて「~するべきだった」という言い回しを3語で表現するようです。後ろにattendedとありますが、attendがattendedの形であることからも分かる通り、attendは動詞です。ここの文法としては「助動詞+完了表現」と考えられます。と言うことは"have+attended"という組み合わせではないかと推測されます。

完了表現は完成していますので、「するべき」を2語で表現します。

 

「するべき」を考えた時、"should"が浮かぶ方が少なくないのではないでしょうか。

ですが、"You (  ) (  ) (  )+attended ..."ですので、should have attendedですと、1語足りません。

日本語を見る限り、加えるべき副詞も無いようです。

 

こういう場合、言い換え表現が無かったかを考えていきます。

「have+過去分詞」については基本的に変えることはないかと推測されます。

shouldについて他の表現はなかったでしょうか。

、、、p.24の上部にまとまっている文法一覧の中、shouldの右側になんか有りますね。

そう、以前の記事でも書きました、ought toです。厳密にどちらでなくてはならないということはありませんので、今回のように語数で限定されていれば区別せずに答えて問題無いかと思います。

 

ただ、日英作文の際にはshouldでも良いのではないかと考えられますよね。実は、どうやらこの問題集的に考えても、ought toが使いやすい表現であるようです。以前扱った際には「誰にとってより良いのか」というかなり固いレベルで考えましたが、今回は、話者[書き手]から見て「とても面白かった」→「他の人も面白かったはず」→「あなたにとっても面白かったはずだ」、そして、「来るべきだった」と伝えている理由は、その面白かった状況をその講演会の他の参加者と共に共有したかった、と話者[書き手]が相手に思っているからではないでしょうか。「他の人にとってより良い」までは行かなくても、他の人たちと空間や状況を共有するような内容において、「した方がよかった」と相手に伝えるので、社会的な理由での判断として「するべき」→ought toを使っている、とも考えられるかもしれません。

the meeting, the lectureのように社会的な関係性のなかで集まって何かをすることに関して言う際に、ought toを使うことがある、というように覚えておいても良いかもしれません。ただ、shouldも使われはします。この問題集の試験対策としてはought toの使い方の1つとして把握しておいても良いかもしれません。

 

ともあれ、"ought to have+attended..."とするのではないか、と推測されます。

 

 

まとめ2

・ought to have+過去分詞「~するべきだった」、といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

 

 

※補足

・「あの講演会」を相手もどの講演会か理解しているものとして書きましたが、注釈を加えました通り、それはあくまで話者[書き手]がそう考えているというだけです。

この2文の後、皆さんはどう続くと思いますか?そこを考えると面白そうだなと思います。

日本語だと、今回の問題箇所のあと、相手から会話が続いて、

「――ん?何の話?」

「え、今朝言ってたじゃん、この講演会行きたいけど時間合わないんだよな、て。」

「んなこと言ったっけ?」

みたいな(笑)←

とはいえ、こういう話の流れになる可能性もあるということを把握しておいて損は無いかなと思います。話しかけてる側は相手も分かるだろうと思って"the lecture"としていても、相手からは"Lecture? What's that?"て返されるかもということです。

theだから相手も必ずわかるはず、とは限らない、という観点もあるということです。個人的な推測でしかないのですが、基本は相手が分かる前提でtheを使うけれども、日本語と同様に、何のことか通じない可能性も恐らくあります。会話などでも少し注目してみると面白いかもしれません。

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.