natmeの英語ブログ

英語で気になったことを掘り下げています

freedomの品詞は?

 

これまでに引き続き、「ブレイクスルー 改訂二版 新装版 英文法36章 ワークブック」(K. Yoshinami 他、美誠社、2015年)というものがあるのですが、その中から気になったものを書き出してみようと思います。

 

著作権のことなども考えて、基本的には何かの教材の本文そのままは掲載しません。(ただし、誰でも作れる文章など、著作権にかかわらない範囲で作文することはあります。)また、ウィズダム英和辞典 第3版を主に参考にしていますが、個人的な見解を含む場合があります。ご承知おきください。

 

よく使う用語

・節---主語+動詞の組み合わせを含むまとまり

・句---複数の語で作るまとまりで、主に一つの品詞のように扱うパターンに用います

・非文(" * "で示します)---文法や語用論などからみて誤りと判断される未完成な表現

 

また、今回もあえては載せていないのですが、これまでの記事にもあれこれと書いていますので、気になる方は以前の記事をご参考にしてみてもらえると色んな記事を読めるかなと思います。(読むか読まないかはお任せします。ご自身の都合や調子などを優先してくださいね。)

 

では問題を見ていきましょう。最初に解くために必要な内容を簡単にまとめてみます。

 

いずれも、扱っている文法の箇所だけでなく英文全体で意味や状況を捉えて、一番自然な表現を考える前提です。

 

 

p.24  3-(2)

・各表現の基本的な意味や使い方それぞれが正確に把握できていれば、解答できるのかなと思います。

・注目点としては、助動詞shouldの使い方や意味を把握できているか、かなと思います。

 

では掘り下げてみましょう。

 

 

 

1.知識面:単語など

>>demanded, schools, students, more, freedom

今回の中ですとこれらの発音、綴り、意味を把握できているか、改めて確認しておくと良いかもしれません。読み方は確認しておけると、意味を押さえる際にも役に立つのではないかなと思います。今回は和訳問題ですが、日英作文で書き出せるか、模範解答の日本語と比べながら練習しておけると良いかもしれません。また、今回の中でも主な文法事項を含む内容はこのあと別に項目を作ります。

なお、念のため記載しますが、学習レベルを問わず質問のよくあがる語は全てあげるようにしています。発音含めて、誤解して覚えてしまっている表現が無いかは何度でも確認する機会はあって良いと思いますので、載せておきます。

 

特に今回は和訳問題ということで、文法の知識のみでなく、語彙についての知識面が問われますので、細かく記載しました。

 

まとめに各表現の、今回の問題における意味の一例をあげてみますね。

 


まとめ1

・demandedはdemand「~を要求する」の過去形, schoolsはschool「学校」の複数形, studentsはstudent「生徒」の複数形, more「より多くの」はmanyやmuchの比較級, freedomは「自由、といった意味で覚えられると作文や読解でスムーズに取り組めるかもしれません。

 

 

 

2.答えの考え方

今回は和訳問題です。レッスン全体で扱っている文法事項はもちろんですが、語彙や他の文法事項でも理解できているかが和訳する日本語の中で問われていますので、英文全体をよく見て訳していきましょう。

 

また、試験対策として考える際には、模範解答の日本語訳から英文になおせるかどうか、という観点で確認しておくとより良いかと推測しております。

そのため、こちらで解答そのままを書くことはしませんが、

>問題文自体はどのように直訳できるか、その際の確認しておきたいところ

>模範解答から見た時のなぜ?という観点から英文を改めてどう読むか

という所を書いてみようかと思います。

 

 

p.24  3-(2)

・She「彼女は」

この人が誰なのか明言されてはいませんが、どんな人が言っているのか考えながら読解してみると良いのではないかと思います。

・demand that+節「~であることを要求する、~するように要求する」

demandがdemandedという過去形を作っていることから、このdemandの品詞はsheと組み合わせを作っている動詞です。

動詞としてのdemandもいくつか使い方がありますが、例えば、「トムは(彼が)もっと勉強することを要求した。」というような表現をあえてdemandを使って表現するのであれば、

(i) Tom demanded to study more.

(ii) Tom demanded that he study more.

(iii) Tom demanded that he should study more.

のいずれも、実際に言うかは別として、作ることが可能です。

作文対策としては、(iii)の表現である、"Tom demanded that he should study more."のパターンを暗記してしまえると良いかもしれません。

ちょっとだけ掘り下げると、(i)の場合、to studyとしたときに、誰が勉強することなのかと言えば、主語のTomです。他の誰かが勉強することを要求するわけではありません。また、(ii)はstudyとしており、studiesとはしていません。これらの使い方は注意しておけると、今後の読解などでも役に立つかも知れません。

※"demand 人 to+不定詞"とする場合も無くはないようですが、基本的には「非標準」であるため、学習者である我々は使わないのが無難です。

・shouldの用法

以前の記事で今回の問題ページで扱われる用法の2パターンについてまとめてあります。その中に

(提案・必要性・命令・願望などを表すthat節で)「~する(ように)」

というのを書きましたが、今回の「要求」もここに当てはまります。つまりは、その時点から未来における仮定を仮定法未来のshould+動詞の原形で示す用法です。ただ、可能性としてあり得ることでもこの形式は用います。もしよければ使い方をこの記事の中で確認してもらえると良いかもしれません。

※フランス語云々の話は以前書いたので省きます。

・give A B「AにBを与える」

英語の学習を続けていると1度は目にすることも多いのではないでしょうか。第4文型のgiveです。模範解答の日本語と比べると分かりますが、「もの→人」の順になる第3文型でなく、日本語と同様の「人→もの」の順になるよう第4文型で示しています。日英作文の際は注目してみたいところです。この語順については以前の記事でも取り上げましたが、よかったらご参考までに。

・more freedom「より多くの自由、もっと(多くの)自由」

最初に確認しておきたいところとして、moreですが、manyとmuchのどちらの比較級でしょうか。これで何が訊かれているか判断できると日英作文でも答えやすいのではないかと思います。

freedomが可算名詞か不可算名詞かによって、「たくさんの、多くの」と言いたいときにmanyとmuchのどちらを付けるかが変わります。今回のfreedomに-sは付いていません。概念としてのfreedomは不可算名詞です。ですので、moreはmuchの比較級です。

和訳問題でこの観点は無くても大丈夫ではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、普段から書くことで文法的な面を意識できているかが、和訳でも表れてくるものなのです。

freedomと見た時に、日本語で言うところの「あいつはフリーダムだな。」みたいな表現に引っ張られて、形容詞だと思う方もいらっしゃるかもしれません。場合によっては「フリーにする」というような動詞的表現と考えた方もいらっしゃるかもしれません。

なのですが、ここまでの確認で見てもらった通り、freedomは名詞です。それを修飾するmoreは形容詞です。

ですので、ここを、たとえば「より自由な生活」ですとか「より自由な生徒」ですとかにした場合、間違ってるとは言い切れないものの、文法上の理解を確認する和訳問題としては減点の対象となるかもしれません。

-sもつかない不可算名詞のfreedomを和訳するとすれば、概念として純粋に「自由」の2文字にすればよいので、more freedomでしたら、上に記載しました通り「より多くの自由、もっと(多くの)自由」というような言い回しが自然と言えるのではないでしょうか。

 

ということで、最初の内容に戻りますが、sheはどんな人物だと考えられるでしょうか。具体的なものでなくても良いのですが、何か発表の場の様なところで発言しているイメージが僕としてはあります。皆さんはどうでしょうか。

schoolsやstudentsとしているところを見ていると、どこかの学校の中だけの話をしているとは考えづらいです。どこかの教室の中だったとしても、どこか公の場所だったとしても、「学校というもの」が「生徒というもの」にたいして自由をもっと与えるべきだ、と概念的に話をしています。しかも、「要求する」立場なので、学生や教員などの人とも、それ以外の人とも、色々考えられます。

いずれにしても、具体的な一部の学校ではなく、広く、学校というものとその生徒というものと、概念的な話をしているということはぜひ押さえておきたいところです。

 

そう考えると、この英文や模範解答の日本語も理解しやすいのではないかなと、僕は推測しています。

 

まとめ2

・demand that+節(S should 動詞の原形)「~であることを要求する、~するように要求する」、more+名詞「より多くの~、もっと多くの~」といった内容を把握しておけると良いかもしれません。

 

 

 

今回はこの辺で。いかがでしたか。

 

分かりづらいところもあるかもしれません。何か不明点などあればコメントいただけると嬉しいです。

 

 

ではまた(=゚ω゚)ノ

 

 

※this time I talked about: Breakthrough Upgraded English Grammar in 36 lessons Workbook by K. Yoshinami and others, BISEISHA, 2015.